アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN00150430-00000109-0249.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:1.1 MB
|
Last updated |
:Oct 5, 2010 |
Downloads |
: 1105 |
Total downloads since Oct 5, 2010 : 1105
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
異性愛主義と(非)主体
|
カナ |
イセイアイ シュギ ト (ヒ)シュタイ
|
ローマ字 |
Iseiai shugi to (hi) shutai
|
|
別タイトル |
名前 |
Heterosexism and "(Un)Subject"
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
大貫, 挙学
|
カナ |
オオヌキ, タカミチ
|
ローマ字 |
Onuki, Takamichi
|
所属 |
慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
三田哲學會
|
カナ |
ミタ テツガクカイ
|
ローマ字 |
Mita tetsugakukai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2003
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
哲學
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
109
|
年 |
2003
|
月 |
3
|
開始ページ |
249
|
終了ページ |
272
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
The purpose of this paper is to consider the heterosexism and the public/private dichotomy in modern society, paying attention to the concept of "(un)subject" which Judith Butler uses to mention "non-heterosexual". "(Un) Subject" is the marked term to the "legitimate" subject, therefore his or her existence is disregarded or imaged as something that is disliked vaguely. Since the "non-heterosexual" as an "(un) subject" is not arranged in the specific position of the socioeconomic structure, she or he can hardly be the object of material exploitation directly through the category concerned. But by appearing not to be included in the socioeconomic structure, "non-heterosexual" is concerned with the socioeconomic structure paradoxically. In other words, the public/ private dichotomy in social space based on gender division of labor premises the heterosexism, and in order to be able to constitute such heterosexism ideologically, the identity of "non-heterosexual" as a "constitutive outside" is indispensable. In short, "non-heterosexual" is related to the socioeconomic structure in such a "negative" way.
|
|
目次 |
1. はじめに
2. バトラーの「主体」観と「(非)主体」
2-1. ジェンダーのパフォーマティヴィティ
2-2. 異性愛の文化における「(非)主体」
3. 物質的なるものと象徴的なるもの
3-1. 分配の政治/承認の政治
3-2. 社会制度と主体(化)
4. 異性愛主義の物質的側面と(非)主体
4-1. 公私の分離と主体(化)
4-2. 異性愛主義と主体(化)
5. おわりに
|
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|