アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN00150430-00000102-0125.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:2.3 MB
|
Last updated |
:Oct 5, 2010 |
Downloads |
: 975 |
Total downloads since Oct 5, 2010 : 975
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
認知の陰陽理論序説(その3) : 諸命題の提出,理論の応用,そして社会・自然・宇宙
|
カナ |
ニンチ ノ インヨウ リロン ジョセツ (ソノ 3) : ショ メイダイ ノ テイシュツ, リロン ノ オウヨウ, ソシテ シャカイ・シゼン・ウチュウ
|
ローマ字 |
Ninchi no inyo riron josetsu (sono 3) : sho meidai no teishutsu, riron no oyo, soshite shakai shizen uchu
|
|
別タイトル |
名前 |
An introduction to yin and yang theory of cognition (part 3) : presentation of additional postulations, theoretical application, and the relationship to society, nature and universe
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
榊, 博文
|
カナ |
サカキ, ヒオブミ
|
ローマ字 |
Sakaki, Hilobumi
|
所属 |
慶應義塾大学文学部
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
三田哲學會
|
カナ |
ミタ テツガクカイ
|
ローマ字 |
Mita tetsugakukai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
1997
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
哲學
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
102
|
年 |
1997
|
月 |
12
|
開始ページ |
125
|
終了ページ |
175
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
The purpose of this paper, following previous papers on the subject matter, is to present additional postulations and provide discussions and explanations on various techniques of persuasive communication as "forced compliance" and "role playing" by applying the Yin and Yang Theory of Cognition. As previously discussed, the Yin and Yang Theory of Cognition defines a model of human cognition through an articulation of the dynamic interaction between Yin and Yang forces, which result in opinion changes. The theory is helpful not only in explaining communication discrepancy against opinion change but also in providing insight into relationship with society, nature and universe.
|
|
目次 |
はじめに
陰陽軸上における「過不及」に関する命題
「陰極まりて陽となる」に関する命題
極端な立場及びマイルドな立場のコミュニケーションを呈示した場合の命題
認知球の回転の程度に関する命題
「個人球」に関する命題
「社会球」に関する命題
態度の極性化に関する命題
認知の陰陽理論の応用
(1) ブーメラン説得法
認知の陰陽理論による既存の説得テクニックの解釈
(1) 役割演技法
(2) 強制的承諾法
(3) 集団討議法
(4) 決定・公表効果
(5) 同調行動
社会・自然・宇宙について
(1) 何故陰陽理論なのか?
(2) 究極物質と究極理論
(3) 複雑系と単純系
おわりに
|
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|