慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
AN00150430-00000086-0027  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
AN00150430-00000086-0027.pdf
Type :application/pdf Download
Size :1.5 MB
Last updated :Sep 30, 2010
Downloads : 950

Total downloads since Sep 30, 2010 : 950
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル バークリの「抽象」の理論  
カナ バークリ ノ 「チュウショウ」 ノ リロン  
ローマ字 Bakuri no "chusho" no riron  
別タイトル
名前 Berkeley on "abstraction"  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 三浦, 雅弘  
カナ ミウラ, マサヒロ  
ローマ字 Miura, Masahiro  
所属 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  
 
出版地
東京  
出版者
名前 三田哲學會  
カナ ミタ テツガクカイ  
ローマ字 Mita tetsugakukai  
日付
出版年(from:yyyy) 1988  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
 
上位タイトル
名前 哲學  
翻訳  
 
86  
1988  
6  
開始ページ 27  
終了ページ 58  
ISSN
05632099  
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
Generally we regard both Locke and Berkeley as "nominalists". But correctly speaking, they should be called "nominalistic realists", because they restrict what exists to what is particular, and yet admit that predications extending beyond some original paradigm specimens may be valid. But Berkeley blames Locke bitterly for "abstract or general ideas", which are, according to Locke, the bonds between particular things that exist and the names they are to be ranked under. His attack on Locke results from two theoretical bases, one of which is his ontology and the other is his theory of "signification". On the latter we should pay attention to his pragmatic point of view. Though Berkeley rejects "abstract ideas" in the Lockean sense, he doesn't necessarily deny our ability to abstract. I suppose the abstraction level he rejects is not "abstraction" but "generalization" to be exact. And, with Berkeley, the epistemological condition that precedes the ability to abstract within the limits of his permission and "general ideas" in the Berkeleian sense, is our ability to perceive "likeness" between particulars, in my opinion.
 
目次
1. 「抽象」と「一般化」
2. ロックにおける「抽象観念」
3. バークリの批判
4. バークリの提案とその解釈
 (1) 言語と観念 : 「記号的表示」の理論
 (2) バークリの語用論的アスペクト
 (3) バークリ批判の検討
5. バークリにおける「抽象」
 (1) 「抽象」能力の容認
 (2) 容認の帰結
 (3) 「抽象」の実相
6. バークリの「普遍論争」へのコミットメント
7. 回顧と展望
 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Journal Article  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Sep 30, 2010 09:00:00  
作成日
Sep 30, 2010 09:00:00  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
 
インデックス
/ Public / 文学部 / [哲学] 哲学 / 86 (198806)
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 二〇二三年度三田... (757) 1st
2位 出生率及び教育投... (678)
3位 『うつほ物語』俊... (459)
4位 新自由主義に抗す... (405)
5位 731部隊と細菌戦 ... (335)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2453) 1st
2位 家族主義と個人主... (1831)
3位 731部隊と細菌戦 ... (716)
4位 猫オルガンとはな... (490)
5位 新参ファンと古参... (430)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース