慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
AN00003152-00000088-0025  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
AN00003152-00000088-0025.pdf
Type :application/pdf Download
Size :1.4 MB
Last updated :Jan 23, 2024
Downloads : 171

Total downloads since Jan 23, 2024 : 171
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 戦後新教育における初期図書館教育モデル  
カナ センゴ シンキョウイク ニ オケル ショキ トショカン キョウイク モデル  
ローマ字 Sengo shinkyōiku ni okeru shoki toshokan kyōiku moderu  
別タイトル
名前 The early library education model for the new curriculum in Japan after World War II  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 根本, 彰  
カナ ネモト, アキラ  
ローマ字 Nemoto, Akira  
所属 東京大学  
所属(翻訳) The University of Tokyo  
役割  
外部リンク  
 
出版地
東京  
出版者
名前 三田図書館・情報学会  
カナ ミタ トショカン ジョウホウ ガッカイ  
ローマ字 Mita toshokan jōhō gakkai  
日付
出版年(from:yyyy) 2022  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
 
上位タイトル
名前 Library and information science  
翻訳  
 
88  
2022  
 
開始ページ 25  
終了ページ 47  
ISSN
24358495  
ISBN
 
DOI
10.46895/lis.88.25
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
【目的】学校図書館が読書や図書館利用指導の場であることを超えて,教育課程に全面的に関わる可能性を追究することが求められている。本研究は,戦後初期の教育改革において,学校図書館を教育課程に位置付けるために「図書館教育」が提唱され実施されようとした事例を分析して,学校図書館に関わるカリキュラムモデルが形成されようとしていたことを検討する。
【方法】文部省『学校図書館の手引』(1948)刊行から『学校図書館運営の手びき』(1959)が刊行されるまでの期間において,文部省,実験学校,雑誌『図書教育』,図書館教育研究会などの議論や実践報告において図書館教育がどのようにとらえられたのかについて,文献研究を行う。
【結果】『学校図書館の手引』に「図書および図書館利用法の指導」として示されたものは東京学芸大学第一師範学校男子部附属小学校での実践的検討により『小学校の図書館教育』(1949)として具体化された。これは図書館教育研究会による『図書館教育』(1952)に引き継がれ,読書指導と図書および図書館利用指導をつなぐ図書館教育モデルとして提示された。同時に各地の学校で『学校図書館の手引』を元にした実践が行われ,雑誌『図書教育』上での議論でこれが検証されようとしていた。主唱者東京学芸大学教授阪本一郎は,アメリカから来た図書及び図書館利用法の考え方に心理学的な発達理論を加えて図書館教育を構築したが,1951年の講和条約締結後にはそれらを分離して読書指導が教育課程に適するものとした。国の教育課程が系統主義に転換するなかで,1953年学校図書館法で成立した司書教諭が教員の充て職となり,学校図書館は読書の場とされた。最終的に『学校図書館運営の手びき』に示された図書館教育モデルは学校現場の状況に合わないものだった。
Purpose: This study analyzes cases in which library education was proposed and implemented to position the school library in the curriculum for educational reform during the early postwar period.
Methods: We conducted a literature study during the period focusing on the perceptions of library education according to the discussions and practices of the Ministry of Education and experimental schools.
Results: The chapter entitled “Guidance on how to use books and libraries” in the School Library Guide (1948) was embodied as Elementary School Library Education (1949) based on a practical study at the First Normal School Attached Elementary School of Tokyo Gakugei University. This embodiment was replaced by Library Education (1952), which was written by the Library Education Study Group led by Ichiro Sakamoto, a professor at Tokyo Gakugei University. This book presented a library education model that connected his own reading instruction theory with books and library use instruction which had been imported from the United States. This model was verified through practical activities in various schools and discussions on the Book Education magazine. But after the San Francisco Peace Treaty (1951), he argued that reading instruction was more suitable for the national curriculum. The teacher librarian enacted by the School Library Act of 1953 provided just part-time task for teachers while the national school curriculum shifted into a systematic method of learning. Thus, school libraries became associated only with reading instruction, such that the library education model demonstrated in the School Library Management Guide was irrelevant to the school scene at the time.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記
原著論文
 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Journal Article  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jan 23, 2024 10:35:32  
作成日
Jan 23, 2024 10:35:32  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jan 23, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 文学部 / [図書館・情報学] Library and information science / 88 (2022)
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 Open-domain dial... (1649) 1st
2位 石垣島の「エコツ... (762)
3位 Bidet toilet use... (540)
4位 731部隊と細菌戦 ... (469)
5位 新自由主義に抗す... (372)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 アセトアニリドの... (1055) 1st
2位 インフルエンサー... (501)
3位 石垣島の「エコツ... (439)
4位 興味が引き起こさ... (438)
5位 刑法における因果... (425)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース