慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
AA12113622-00000037-0001  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
AA12113622-00000037-0001.pdf
Type :application/pdf Download
Size :1.0 MB
Last updated :Apr 27, 2007
Downloads : 1099

Total downloads since Apr 27, 2007 : 1099
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 技術評価のためのライフサイクルアセスメント手法の基本的枠組みとその問題点 : その2  
カナ ギジュツ ヒョウカ ノ タメ ノ ライフ サイクル アセスメント シュホウ ノ キホンテキ ワクグミ ト ソノ モンダイテン : ソノ2  
ローマ字 Gijutsu hyoka no tame no raifu saikuru asesumento shuho no kihonteki wakugumi to sono mondaiten : sono2  
別タイトル
名前  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 松橋, 隆治  
カナ マツハシ, リュウジ  
ローマ字 Matsuhashi, Ryuji  
所属 東京大学大学院工学系研究科地球システム工学専攻  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学産業研究所  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク サンギョウ ケンキュウジョ  
ローマ字 Keio gijuku daigaku sangyo kenkyujo  
日付
出版年(from:yyyy) 1998  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
[1], 15 p.  
上位タイトル
名前 KEO discussion paper. G : 『アジア地域における経済および環境の相互依存と環境保全に関する学際的研究』  
翻訳 KEO discussion paper. G : "Inter-disciplinary studies for sustainable development in Asian countries"  
 
G-37  
 
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
概要人類にとって地域規模や地球規模の環境の悪化は最も重要な問題の一つとなりつつある。現代文明は、地球から豊富な資源を採取し、これを加工して経済活動をおこない、同時にその廃棄物を地球に還元することにより成立している。各種資源の大量消費および大量廃棄は、科学技術の発展に支えられ、人類に素晴らしい豊かな生活をもたらした。このような文明が持続的に拡大していくためには、地球の資源と廃棄物を受け入れる容量が、人類の経済活動の規模と比べ十分に大きいことが必要である。しかし、前世紀のマルサスの人口論を引用するまでもなく、地球の有限性は人類の多くが認識するところである。この有限性は、地域規模では、ゴミの埋め立て処分場の不足や都市の大気汚染、水質汚濁などとなり、地球規模では、酸性雨やオゾン層の破壊、温室効果ガスによる気候変化などの問題となって顕在化しつつある。したがって、人類は経済活動を行う上で、資源の減少と環境に与える影響を考慮し、いわゆる文明の持続的発展を実現しなければならない。このような状況を反映し、あらゆる製品、技術、システムに関するライフサイクルアセスメントの必要性が高まってきた。ライフサイクルアセスメントとは、特定の製品や技術について、“ゆりかごから墓場まで”のライフサイクルにおける諸問題、特に資源、環境問題を中心に社会に与える影響を総合的に分析する方法である。しかしながら、LCAは手法上いくつかの問題点を抱えており、またその技術評価への利用法も確立しているとはいい難い。本報告では、前報告に続き、新たなLCAの基本的枠組みと技術評価に応用する際の問題点について述べる。
 
目次

 
キーワード
ライフサイクルアセスメント(LCA)  

廃棄物データ  

産業連関表分析  

価格-物量変換  

限界配分指標  

限界改善指標  

CO2放出  
NDC
 
注記
表紙上部に"日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」"の表示あり
 
言語
日本語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Technical Report  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jun 17, 2024 07:06:30  
作成日
Apr 27, 2007 10:05:21  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
 
インデックス
/ Public / 産業研究所 / KEO discussion paper. G / G1-G159
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 文化資本概念の現... (506) 1st
2位 731部隊と細菌戦 ... (456)
3位 新自由主義に抗す... (372)
4位 石垣島の「エコツ... (275)
5位 ガールクラッシュ... (267)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 アセトアニリドの... (788) 1st
2位 酢酸エステル類の... (578)
3位 アルコール発酵の... (498)
4位 インフルエンサー... (491)
5位 アーカイヴと思考... (436)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース