慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
AA12113622-00000001-0001  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
AA12113622-00000001-0001.pdf
Type :application/pdf Download
Size :812.8 KB
Last updated :Apr 27, 2007
Downloads : 1257

Total downloads since Apr 27, 2007 : 1257
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 製造業における資源再利用(リサイクル)状況の統計整備  
カナ セイゾウギョウ ニオケル シゲン サイリヨウ リサイクル ジョウキョウ ノ トウケイ セイビ  
ローマ字 Seizogyo niokeru shigen sairiyo risaikuru jokyo no tosei seibi  
別タイトル
名前  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 清水, 雅彦  
カナ シミズ, マサヒコ  
ローマ字 Shimizu, Masahiko  
所属 慶應義塾大学  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  

名前 木地, 孝之  
カナ キジ, タカユキ  
ローマ字 Kiji, Takayuki  
所属 慶應義塾大学  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  

名前 管, 幹雄  
カナ カン, ミキオ  
ローマ字 Kan, Mikio  
所属 東海大学  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学産業研究所  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク サンギョウ ケンキュウジョ  
ローマ字 Keio gijuku daigaku sangyo kenkyujo  
日付
出版年(from:yyyy)  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
10 p.  
上位タイトル
名前 KEO discussion paper. G : 『アジア地域における経済および環境の相互依存と環境保全に関する学際的研究』  
翻訳 KEO discussion paper. G : "Inter-disciplinary studies for sustainable development in Asian countries"  
 
G-1  
 
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
1.はじめに[研究の目的]わが国に限らず現代の経済社会は、これまでのところ、大量の天然資源(素原材料とエネルギー資源)を生産過程に投入し、産出した大量の財貨を流通・消費するなかで、かってない急速な成長と構造変化を伴う発展を遂げてきた。このような経済発展のパターンを「天然資源大量消費型」と呼ぶならば、それは、少なくとも第2次大戦終了以降四半世紀における先進諸国経済の発展に共通したパターンであった。このような経済発展パターンの持続に衝撃を与えたのは、1970年代に2度にわたって発生した石油危機である。周知のように、石油危機は、枯渇性資源である原油の供給(輸出)を通して経済発展を目指そうとする産油諸国の供給制限による原油価格の急騰がもたらした世界経済の混乱であった。いわば、再生産不能な資源(原油)に大きく依存した戦後世界経済の不安定要因が顕在化した最初の出来事であった。2度にわたる石油危機は、それ以前に比して原油価格の上昇をもたらしたが、同時に先進諸国では2つの現象を引き起こした。一つは、技術的なエネルギー効率の改善であり、もう1つは、原油依存からの脱却をめざしたエネルギー種の多様化である。しかし、このような石油危機を契機とした諸現象は、依然として「天然資源大量消費型」の経済発展パターンを大きく転換させるものではなかった。他方、天然資源大量消費型の経済発展パターンが、生産・流通・消費を通してGNPやGDPで測られるような正の市場価値をもつ有価財(goods)を生み出すだけでなく、市場では評価されない負の価値をもつ負価財(bads)を同時に発生させることは、早い時期から認識されていた。しかし、この負価財の発生が、いわゆる「公害」として、生活環境の劣化ひいては社会的な効用水準の低下をもたらすものであると認識されたのは、1960年代後半の高度成長期においてである。以来、生産・流通・消費の各段階で発生する負価財の低減あるいは抑制の必要性が、個々の企業や家計はもとより経済社会全体としても強く認識されるようになった。例えば、わが国における大気汚染物質の排出に関していえば、固定発生源である工場レベルで排出される汚染物質についても、また移動発生源である自動車から排出される汚染物質についても、これらを他の物質(触媒)と結合させることによって固定化させ、大気中に直接排出させない除去技術が開発されてきた。これらの技術開発によって、原油に代表されるエネルギー源の燃焼過程で生ずる大気汚染物質の排出係数は確かに減少した。しかし、エネルギーの総消費量はけっして減少しておらず、むしろ増大する傾向にある。したがって、技術開発による排出係数の減少にもかかわらず、エネルギー総消費量の増大によって、比例的ではないにせよ汚染物質の総排出量もまた増大傾向にある。さらに最近では、人体をはじめとする生命体に直接的な被害をもたらす汚染物質だけでなく、地球環境の温暖化をもたらす物質として炭素化合物の大量排出が問題視されている。また、上述の負価財と区別して、いわゆる廃棄物を経済的価値をもたない無価財と呼ぶならば、一般家庭や産業諸部門から排出される廃棄物(無価財)についても年々増大する傾向にあり、処理能力を上回る廃棄物の大量排出もまた経済的・社会的問題となっている。廃棄物の場合、大きく分けて2つの問題がある。1つは、その処理過程で有害物質が発生するという問題である。もう一つは、このような処理過程における技術的な問題と併せて、処理能力(設備)を拡大するための限界費用が年々上昇しているという問題である。この2つの問題によって、年々増大する廃棄物のうち大半が未処理のまま堆積することが予想される。その結果、廃棄物の堆積それ自体が環境を劣化させることになる。このように考えると、もはや廃棄物は、単なる無価財ではなく経済的にも社会的にも負の価値をもつ負価財といわなければならない。以上のような事実認識に基づけば、 「環境保全と経済成長の両立」あるいは「環境と経済活動の調和」が、現代経済社会にとって最も重要な課題であることは言うまでもない。本調査研究では、このような課題に対する政策立案のための基礎情報として、経済活動のなかでも特に我が国の製造業における生産活動に関わる環境統計に焦点を絞り、次の2点について検討する。第1点は、従来の産業政策に加えて環境政策を勘案するとき、我が国製造業の生産活動に関わる統計指標として、いかなる指標を環境統計指標とすべきか、その具体的な内容を検討することである。第2点は、現状においていかなる環境統計が整備されているのか、特に産業廃棄物と製造業に属する産業諸部門での資源再利用(リサイクル)状況に関する既存の諸統計について検討することである。
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記
表紙上部に"日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業複合領域「アジア地域の環境保全」"の表示あり
 
言語
日本語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Technical Report  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
May 19, 2024 02:23:09  
作成日
Apr 27, 2007 10:04:56  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
 
インデックス
/ Public / 産業研究所 / KEO discussion paper. G / G1-G159
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 Open-domain dial... (1600) 1st
2位 石垣島の「エコツ... (690)
3位 Bidet toilet use... (508)
4位 731部隊と細菌戦 ... (501)
5位 新自由主義に抗す... (382)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 アセトアニリドの... (983) 1st
2位 インフルエンサー... (494)
3位 石垣島の「エコツ... (423)
4位 酢酸エステル類の... (403)
5位 興味が引き起こさ... (395)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース