アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AA1203413X-20181130-0169.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:14.5 MB
|
Last updated |
:Feb 5, 2019 |
Downloads |
: 7447 |
Total downloads since Feb 5, 2019 : 7447
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
「証拠の関連性」をめぐるもうひとつの「つまずきのもと」 : 「証拠の関連性」に関する平野龍一博士の説明について
|
カナ |
「ショウコ ノ カンレンセイ」 オ メグル モウ ヒトツ ノ 「ツマズキ ノ モト」 : 「ショウコ ノ カンレンセイ」 ニ カンスル ヒラノ リュウイチ ハクシ ノ セツメイ ニ ツイテ
|
ローマ字 |
"Shōko no kanrensei" o meguru mō hitotsu no "tsumazuki no moto" : "shōko no kanrensei" ni kansuru Hirano Ryūichi hakushi no setsumei ni tsuite
|
|
別タイトル |
名前 |
Prevailing misconceptions about the relevance requirement for evidence : going back to basics by a orough reading of Ryuichi Hirano's 1958 landmark treatise
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
笹倉, 宏紀
 |
カナ |
ササクラ, ヒロキ
|
ローマ字 |
Sasakura, Hiroki
|
所属 |
慶應義塾大学大学院法務研究科教授
|
所属(翻訳) |
Professor of criminal procedure and evidence, Keio University Law School
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学大学院法務研究科
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ダイガクイン ホウム ケンキュウカ
|
ローマ字 |
Keiō gijuku daigaku daigakuin hōmu kenkyūka
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2018
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
慶應法学
|
翻訳 |
Keio law journal
|
巻 |
|
号 |
41
|
年 |
2018
|
月 |
11
|
開始ページ |
169
|
終了ページ |
191
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
|
目次 |
はじめに
I 「証拠の関連性」に関する平野博士の説明
II 法律学全集『刑事訴訟法』の「体系」を踏まえて読む
III 自然的関連性の意義 : 「必要最小限度の証明力」という表現
むすび
|
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
Departmental Bulletin Paper
|
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|