アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AA1203413X-20160825-0119.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:13.3 MB
|
Last updated |
:Sep 29, 2016 |
Downloads |
: 1542 |
Total downloads since Sep 29, 2016 : 1542
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
従業者が自ら作出した情報を利用する行為の営業秘密侵害該当性 : オープン・クローズ戦略時代の職務発明の取り扱いに焦点を当てて
|
カナ |
ジュウギョウシャ ガ ミズカラ サクシュツシタ ジョウホウ オ リヨウスル コウイ ノ エイギョウ ヒミツ シンガイ ガイトウセイ : オープン・クローズ センリャク ジダイ ノ ショクム ハツメイ ノ トリアツカイ ニ ショウテン オ アテテ
|
ローマ字 |
Jugyosha ga mizukara sakushutsushita joho o riyosuru koi no eigyo himitsu shingai gaitosei : opun kurozu senryaku jidai no shokumu hatsumei no toriatsukai ni shoten o atete
|
|
別タイトル |
名前 |
Misappropriation of trade secrets conceived or developed by employees
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
西川, 喜裕
|
カナ |
ニシカワ, ヨシヒロ
|
ローマ字 |
Nishikawa, Yoshihiro
|
所属 |
弁護士
|
所属(翻訳) |
Attorney at law
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学大学院法務研究科
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ダイガクイン ホウム ケンキュウカ
|
ローマ字 |
Keio gijuku daigaku daigakuin homu kenkyuka
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2016
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
慶應法学
|
翻訳 |
Keio law journal
|
巻 |
|
号 |
35
|
年 |
2016
|
月 |
8
|
開始ページ |
119
|
終了ページ |
171
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
|
目次 |
一 はじめに
1 問題意識の端緒
2 問題の所在と検討の手順
二 関連する法律の規定
1 不正競争防止法
2 特許法
三 従来の議論
1 他の知的財産法の考え方を参考にする見解
2 他の知的財産法の考え方を参考にしない見解
四 裁判例の検討
1 法第2条第1項第7号を適用したもの
2 法第2条第1項第7号の「示された」を否定した例
3 小括
五 検討
1 検討の視点
2 職務発明に関する特許制度とのバランス
3 従業者が開発, 創作した情報と職業選択の自由
4 契約違反による対応の可能性について
5 刑事罰規制との関係
6 図利加害目的による調整の可能性
7 「示された」要件において考慮すべき事項の再整理
8 B-2説に残された課題
六 おわりに
|
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
Departmental Bulletin Paper
|
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|