アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
2022000011-20220019.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:144.2 KB
|
Last updated |
:Jul 1, 2024 |
Downloads |
: 72 |
Total downloads since Jul 1, 2024 : 72
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
魚類の社会行動と頭足類の模倣学習
|
カナ |
ギョルイ ノ シャカイ コウドウ ト トウソクルイ ノ モホウ ガクシュウ
|
ローマ字 |
Gyorui no shakai kōdō to tōsokurui no mohō gakushū
|
|
別タイトル |
名前 |
Social behaviour of fish and imitation behaviour of cephalopods
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
坪川, 達也
 |
カナ |
ツボカワ, タツヤ
|
ローマ字 |
Tsubokawa, Tatsuya
|
所属 |
慶應義塾大学法学部専任講師
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク
|
ローマ字 |
Keiō gijuku daigaku
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2023
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
学事振興資金研究成果実績報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2022
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
今年度は、頭足類の飼育を研究室内実験スペースで開始し、ビデオカメラを使い頭足類と脊椎動物の行動の観察を始めた。さらに特に比較解剖学的解析のため、マイクロトームHM325のトランスファーシステム用クランプを購入した。その一方、精密機械であるマイクロトームの操作に支障(ハンドルの軋み)をきたしたため、クランプ設置時にマイクロトームの取り扱い業者PHCにメインテナンスを依頼した。その結果、実験スペースに水槽を設置したため、研究室内の湿度が上がりマイクロトームの一部に錆が生じ、部品の交換が必要となり、同業者にマイクロトームの機器修理を依頼し、稼働状態に戻した。今後は、外側ケースなどを設置し、湿度管理も行う。また神経伝達物質(GnRH1)、生成酵素(Tyrosinase, Tyrosine Hydoroxylase)、神経特異性転写制御タンパク(Islet-1, Lhx2)などを組織化学的に利用し、比較解剖学解析を行うため、それぞれのポリクローナル抗体を購入した。ダンゴイカ類の飼育を複数回実施するとともに、体色変化や砂に潜る行動についての予備的な観察を行った。また、死亡した個体について、組織化学的手法により体各部の色素胞配列を調べるため、フォルマリン固定した。さらに、日齢が異なると考えられる、サイズの異なる複数の成長段階の個体について、エタノール海水麻酔を施し、表皮の上から全身の色素胞配列の観察を行った。色素胞配列について、外套膜背側、腹側、頭部、腕部のそれぞれの間で、色素胞密度、異なる色の細胞の有無やユニット構成などについて明瞭な差異が認められた。また、ダンゴイカ類の飼育に関する論文を出版するとともに、これまでの研究について、本への取材協力や水産学会誌の書誌を通して出版した。また、比較ゲノム研究に関する発表も行った。また進化生物学や進化心理学を用いて、福沢諭吉の人間観を研究していることから、福沢諭吉協会から招待を受けて、144回土曜セミナー(3月25日(土)、交詢社9Fホール)で「『文明論之概略』を自然科学で紐解くー福沢諭吉の人間観と文明観―」という演題で講演を行った。異分野ながら盛況な講演となり、今後は福沢諭吉協会に入会し、交流を続けていくことになった。
We started to maintain fish and cephalopods in our laboratory to observe their behaviors. And we bought cramp head of microtome to handle the small samples and polyclonal antibodies to neurotransmitter (GnRH1), synthesis enzyme (Tyrosinase, Tyrosine Hydroxylase), neuronal identity-related transcription factors (Islet1, Lhx2) to analyze their brain with histochemical methods. We preliminary observed the change of body pattern and the burying behavior of bobtail squid and fixed them after death for the histological study. We also analyzed the chromatophore arrangement on the whole body. We published the paper of culturing of the bobtail squids and made the presentation of the comparative genomic study. And we also performed the presentation titled "An evolutionary psychological analysis of Fukuzawa Yukichi's human nature and civilization from An Outline of A Theory of Civilization" as the invited speaker at Fukuzawa Yukichi Kyokai.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|