慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220205  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220205.pdf
Type :application/pdf Download
Size :123.9 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 300

Total downloads since Jul 1, 2024 : 300
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 感情の認識と制御に内受容感覚が及ぼす影響  
カナ カンジョウ ノ ニンシキ ト セイギョ ニ ナイジュヨウ カンカク ガ オヨボス エイキョウ  
ローマ字 Kanjō no ninshiki to seigyo ni naijuyō kankaku ga oyobosu eikyō  
別タイトル
名前 The effects of interoception on recognition and regulation of emotion  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 寺澤, 悠理  
カナ テラサワ, ユウリ  
ローマ字 Terasawa, Yuri  
所属 慶應義塾大学文学部准教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
怒りに伴う心拍数の増加や顔が熱くなる感覚、悲しみに伴う胸を締め付けられる感覚のように、感情には身体内部の状態の変化が伴っている。身体内部環境の受容によってもたらされる感覚を内受容感覚と定義し、この感覚の処理過程と神経基盤のはたらきから、感情を生み出す心・脳・身体の関係を統合的に理解しようとする試みが行われている。本研究では、内受容感覚の個人差に着目し、この感覚の精度や認識の仕方の個人差と感情の感じ方の個人差に関する研究を2つ行った。

① 呼吸の内受容感覚と不安の関係性に関する研究
この研究では、呼吸のしやすさや息苦しさ、心拍数の感じやすさに関する個人差が、個人の不安の感じ方と関連しているかどうかを検討した。また、失敗をしてしまった際に、そのインパクトをどの程度大きく感じるのかが、この関係性に仲介されているかどうかを調べるために実験心理学的検討を実施した。この結果、不安の高い人は、呼吸のしにくさに気が付きやすいことが明らかになった。さらに、失敗時にはそのインパクトを大きくとらえる傾向があることが、脳波を用いた検討から示唆された。研究成果は、学会、および学術論文として発表をする準備を進めている。

② 感情制御能力と内受容感覚の関連性についての予備的検討
感情制御とは、目標に応じて感情を維持する、低減する、増幅する活動を指す。近年、この機能と内受容感覚の敏感さの関連性についての研究が行われており、本課題においてもこの問題に取り組むための予備的検討を行った。人の行動に応じて、音声とともに心拍に類似した拍動を変化させるツール(Purrble)を用いて、このツールとの相互作用を通じて同期的に本人の感情状態や心拍数が変化するかどうか、またこの関係性を内受容感覚の個人差が媒介しているかどうかを検討した。より詳細な検討が必要な段階にあり、今後の研究継続が必要な状態にある。
Emotions are accompanied by changes in the internal state of the body, such as the increase in heart rate and the sensation of heat in the face that accompanies anger, or the feeling of choking that accompanies sadness. The sensations brought about by acceptance of the body's internal environment are defined as interoception, and attempts are being made to understand the mind-brain-body relationship that generates emotions in an integrated manner by examining the function and the cognitive neuro mechanism of interoception. In this study, I focused on individual differences in interoception, and conducted two studies.

(1) Research on the relationship between interoception of respiration and anxiety.
This study examined whether individual differences regarding sensitivity to breathlessness, and heart rate sensation were related to the way individuals felt anxiety. An experimental psychological study was conducted to determine whether this relationship is mediated by the degree to which the impact of errors is felt to be greater when they occur. The results revealed that individuals with higher anxiety were more likely to notice difficulty of breathing. Furthermore, an EEG study suggested that they tend to perceive the impact of failure as greater when it occurs. The research results are being prepared for presentation at academic conferences and in journals.

Preliminary examination of the relationship between emotional regulation ability and interoception.
Emotional regulation refers to activities to maintain, reduce, or amplify emotions in response to goals. In recent years, research has been conducted on the relationship between this function and interoception, and a preliminary study was conducted to address this issue in this project. Using a tool (Purrble) that changes heartbeat-like beats in response to a person's actions, we examined whether the person's emotional state and heart rate change synchronously through interaction with this tool and whether individual differences in interoception mediate this relationship. The study is at a stage where a more detailed examination is needed, and further research is needed in the future.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:10  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:10  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 慶應義塾大学日吉... (1044) 1st
2位 ジャッフェ『ワル... (999)
3位 国際政治と現実を... (892)
4位 慶應義塾大学日吉... (544)
5位 新自由主義に抗す... (533)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 セマンティックマ... (3012) 1st
2位 ジャッフェ『ワル... (1273)
3位 家族主義と個人主... (773)
4位 「彼女たち」の近... (770)
5位 慶應義塾大学日吉... (646)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース