慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220193  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220193.pdf
Type :application/pdf Download
Size :133.0 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 62

Total downloads since Jul 1, 2024 : 62
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 環礁社会の熱帯サイクロン災害誌 : 北部クック諸島プカプカ環礁を事例に  
カナ カンショウ シャカイ ノ ネッタイ サイクロン サイガイシ : ホクブ クック ショトウ プカプカ カンショウ オ ジレイ ニ  
ローマ字 Kanshō shakai no nettai saikuron saigaishi : Hokubu Kukku shotō Pukapuka kanshō o jirei ni  
別タイトル
名前 Ethnography of atoll societies facing to tropical cyclones, focusing on Pukapuka in the Northern Cook Islands.  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 山口, 徹  
カナ ヤマグチ, トオル  
ローマ字 Yamaguchi, Toru  
所属 慶應義塾大学文学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
太平洋の南北貿易風帯には環礁の島々が数多く点在する。炭酸カルシウムの砂礫からなる低平な環礁州島の陸上生態系は、雨水によって涵養される不被圧地下水レンズによって維持されている。サトイモ科根茎類の天水田農耕はこの淡水資源を活用した生業であり、その成否が環礁における島民の生存と社会の存続を左右する。それゆえ太平洋の環礁社会は、地球温暖化やそれに起因する海面上昇、激甚化する気象災害の文脈のなかでしばしば取り上げられてきた。とはいえ現状では、自然災害の具体的な被害や復興過程について十分に知見が蓄積されているとは言い難い。そこで本研究は、北部クック諸島プカプカ環礁を2005年に襲ったサイクロン・パーシーに焦点をあて、現地調査の知見と衛星画像の解析をとおして、天水田農耕の物理的脆弱性と社会的脆弱性を検証した。
まず、プカプカ環礁の天水田には2つのタイプがある。淡水レンズの水頭まで人為的に低地を掘り上げ、周りに高い廃土堤が形成されたピット耕地、それから内陸に広がる自然湿地の一部を耕地に転用した湿地耕地である。サイクロン・パーシーの際には越波が湿地耕地を冠水させ、広範囲に塩害が生じたことが分かっている。淡水レンズの回復には6カ月かかり、場所によっては1年ほどを要したが、それ以上に再植付用の葉柄不足が天水田農耕の復興の足かせだったことが明らかとなった。また内陸に広がる湿地では、村単位で配分される耕地、リネージ単位で保有され配分される耕地、同族的集団によって保有される耕地が複雑に入り組んでいる。世帯単位でみると複数の区画が分散し、隣接区画の利用者はそれぞれに異なる。耕地の保有と利用の複雑さが、湿地耕地の復興を停滞させた社会的要因と考えられる。
Atolls of the Pacific Ocean are mainly scattered within both zones of the northern and southern trade wind. In these areas, freshwater lenses, consistently recharged by rainfall, sustain all terrestrial life. Pit agriculture of aroid tubers is a traditional invention of the South Pacific to harness this freshwater resource, and its success or failure dictates human habitation in and the perpetuation of atoll societies. These societies have drawn attention in the context of global warming, rising sea levels, and more recently, the vulnerability of freshwater lenses to enhanced climatic variability and extreme weather events. Thus far, multi-disciplinary case studies of atoll societies insufficiently elucidated the actual aspects of damage and recovery from specific natural disasters. Hence, this study aims to provide a detailed description of these aspects in a multi-disciplinary approach which compiles data from various sources, focusing on the 2005 tropical cyclone that hit the Northern Cook Islands' Pukapuka Atoll. We document the physical and social vulnerability of pit-agriculture on Pukapuka by using our field data and a diachronic analysis of satellite images.

There are two types of taro fields; pits and taro swamps. The former is the type dug into the water table of freshwater lens and so surrounded with higher banks, and anather is that modified from natural swamps. The taro swamps were inundated with seawater crossing over the beach ridge and suffered from the salt damage. The salinity began to drop after six months, restoring the lens to its pre-cyclone condition, after one year in some places. In addition, the shortage of taro shoots should have stalled the recovery process for several years. The inland swamps consist of various fields; some managed by the village, some assigned to members of specific lineages, and others held by cognatic groups. It was, thus, probably difficult for a small group of each household to recover dispersed plots in the saline-damaged large swamps just after Cyclone Percy. This complexity of land tenure and use must be an aspect of social vulnerability against climatic disasters of atoll societies.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:09  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:09  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 「危険の予見可能... (681) 1st
2位 新自由主義に抗す... (539)
3位 731部隊と細菌戦 ... (460)
4位 故意犯と過失犯の... (456)
5位 民事訴訟法学にお... (433)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 インフルエンサー... (945) 1st
2位 豊泉貫太郎教授略... (825)
3位 アセトアニリドの... (614)
4位 パッケージ・デザ... (488)
5位 学生の勉強方法に... (445)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース