本研究の目的は、ユムシ類を中心とした海産環形動物の分類学的研究を実施することで、海域の底生生物群集において重要な位置を占める環形動物の生息状況や絶滅のリスクを定量的・定性的に評価するために不可欠な、生物多様性情報の集積とその基盤を確立することである。本年度の主な研究成果は以下の通りである。
1)深海性ボネリムシ類 3 属(Alomasoma, Choanostomellia, Vitjazema)の著者権に関する命名学的問題の解決のために、関連するロシア語文献の探索、収集、解読を精力的に行い、原稿の執筆を進め、間もなく投稿予定である。
2)戦前に日本で出版された文献の網羅的調査を通じて見出された、環形動物を含む複数の動物タクサについて、これまで認識されていなかった真の原記載が発見されたので、学会で発表するとともに、甲殻類タナイス類6種の事例については論文として公表した。
3)お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所(千葉県館山市)に2022年11月と2023年2月に出張し、研究所の調査船「シースター」による小型ドレッジによって館山湾の砂泥や岩石類を採取し、そこから多数の海産環形動物を採集した。このうち、得られたユムシ類の一種は少なくとも日本未記録と考えられ、海外産種との比較検討を進めた。また、岩石(砂岩や泥岩)中から見出された、未記載種と考えられるウロコムシ科の一種は、同時に得られたイトゴカイ科の一種と共生しているものと思われ、このような共生関係(イトゴカイ科ーウロコムシ科)はおそらく世界初の事例となる。また、同イトゴカイの体表に高密度に付着していた内肛動物の一種もまた、特異な付着様式を示しており、未記載種の可能性が高い。
4)2015年~2022年の間に鹿児島湾沿岸部より採集された標本に基づいて、サナダユムシとタテジマユムシを鹿児島本土からの標本に基づく初記録として報告した。また、鹿児島県内のユムシ類の情報を含む文献を総覧し、鹿児島本土からは少なくとも7属8種の記録があることを明らかにした。
The purpose of this study is to conduct a taxonomic study of marine annelids, with a special focus on echiurans, in order to establish a solid basis for quantitative and qualitative assessment of the current status of extinction risk of these animals in Japan. The main results obtained in this FY (2022) are as follows.
1) Nomenculatural notes on three bonelliid genera (Alomasoma, Choanostomellia, and Vitjazema) established by Zenkevitch (MS, to be submitted).
2) Notes on overlooked original publications of some Japanese animal taxa (as oral presentation), and those for six tanaidacean names proposed by Sueo M. Shiino (published in Zootaxa).
3) Specimen-based records of Ikeda taenioides and Listriolobus sorbillans from Kagoshima Bay, with an overview of the echiurans previously reported from the Kagoshima mainland (published in Nature of Kagoshima).
In addition, I visited Marine and Costal Research Center (Tateyama Marine Laboratory) of Ochanomizu University twice (Nov. 2022 and Feb. 2023) and collected many specimens of various marine annelids from shallow water (up to ca. 10 m depth) of Tateyama Bay using a biological dredge by the research vessel "Sea Star". Among the specimens collected, an echiuran (Thalassema sp.) is hitherto unrecorded from Japan; an undescribed polynoid (Lepidasthenia sp.) was associated with a capitellid (Leiochrides? sp. ) which buried in siltstone substrate; and a bizarre entproct (Loxosoma? sp.) densely attached to the surface of the capitellid is also probably undescribed species.
|