慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220066  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220066.pdf
Type :application/pdf Download
Size :109.1 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 68

Total downloads since Jul 1, 2024 : 68
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 消費者の選択行動モデルの体系化に関する研究  
カナ ショウヒシャ ノ センタク コウドウ モデル ノ タイケイカ ニ カンスル ケンキュウ  
ローマ字 Shōhisha no sentaku kōdō moderu no taikeika ni kansuru kenkyū  
別タイトル
名前 Consumer choice models in marketing  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 里村, 卓也  
カナ サトムラ, タクヤ  
ローマ字 Satomura, Takuya  
所属 慶應義塾大学商学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究では、消費者の選択行動モデルに関する最近の研究を中心に研究のレビューを行い、これまでの研究の整理と今後の研究の発展の方向について考察を行った。本研究では消費者選択行動のモデルとしてしてミクロ経済学からのアプローチと意思決定心理学からのアプローチを対象とした。
ミクロ経済学からのアプローチでは、離散・連続選択モデルについて考察を行った。このモデルは制約条件下での直接効用の最大化を行うものであり、制約付き最大化から導出された結果を利用して統計的な選択確率モデルを導くこともできる。離散・連続選択モデルは2000年代以降にマーケティング分野で研究の蓄積が進み、消費者の選択行動を理解するための多くのモデルの開発が行われた。本研究ではまず離散・連続選択モデルの基本的な考え方や、従来からある離散選択モデルとの関連についての説明をまとめた。続いて離散・連続選択モデルの研究の進展を、直接効用の設定、制約条件の設定、消費者の目標の設定、という3つの点から整理した。このことにより、離散・連続選択モデルにおける研究の進展の方向性についての示唆を得ることができた。
意思決定心理学からのアプローチでは、逐次サンプリングモデルをとりあげ、基本的なアイデアの説明とマーケティング分野での適用について解説をまとめた。逐次サンプリングモデルは反応時間と選択を測定することができ、心理学において発展してきたものである。近年はマーケティング分野においても、消費者の反応時間と選択を測定することがあり、そのような消費者の選択行動を分析するモデルとして逐次サンプリングモデルは注目されている。ここでは逐次サンプリングモデルの基本的な考え方と数理モデルの導出、さらにマーケティング分野での適用例について解説を行った。また逐次サンプリングモデルの近年の発展について解説し、今後のマーケティング分野での活用について考察を行った。
以上のように、本研究では、消費者の選択行動モデルについての最近の研究動向を明らかにし、今後の研究の進展の方向についての考察を行った。
In this study, we review recent developments in consumer choice models and explore future research directions. We focused on two approaches that model consumer choice behavior, one from microeconomics and the other from decision psychology.
In the microeconomic approach, we discussed the discrete-continuous choice model, which maximizes direct utility under constraints. Since the 2000s, many discrete-continuous choice models have been developed in marketing to understand consumer choice behavior. We explained the basic concept of the models and their relationship to existing models. We also summarized the progress of the models from three perspectives: direct utility formula, constraints settings, and consumer goals. These summaries helped to identify directions for future research in discrete-continuous choice models.
From the decision psychology approach, we explained the sequential sampling model and its application in the marketing area. This model has been used to analyze reaction time and choice in psychology and recently to analyze consumer choice behavior. We presented the basic concept of the model, the derivation of the mathematical model, and examples of its application in the marketing field. In addition, we discussed the recent developments in sequential sampling models.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:24  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:24  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 日吉と矢上の考古... (923) 1st
2位 熊野別当系図の社... (649)
3位 汚職, 公共投資, ... (629)
4位 新自由主義に抗す... (522)
5位 日本企業における... (462)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 米国におけるエネ... (1721) 1st
2位 実践的な認証認可... (1373)
3位 鶴岡サイエンスパ... (919)
4位 汚職, 公共投資, ... (869)
5位 地域の協働プラッ... (818)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース