慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220057  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220057.pdf
Type :application/pdf Download
Size :120.7 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 74

Total downloads since Jul 1, 2024 : 74
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 近代芸術学に基づく「改革庭園 (Reformgarten)」研究の転回  
カナ キンダイ ゲイジュツガク ニ モトズク「カイカク テイエン (Reformgarten)」ケンキュウ ノ テンカイ  
ローマ字 Kindai geijutsugaku ni motozuku "kaikaku teien (Reformgarten)" kenkyū no tenkai  
別タイトル
名前 The turn in reform garden research based on modern art theory  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 後藤, 文子  
カナ ゴトウ, フミコ  
ローマ字 Goto, Fumiko  
所属 慶應義塾大学文学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究の目的は、19 世紀末に成立する近代芸術学が重点的に検討した建築理論における空間概念論と、新たな庭園的空間形成に向けた「改革庭園(Reformgarten)」の関心とが理念と実践双方において必然的に接合しているとの理解を前提とし、両者の接合を媒介した「空間-時間的空間形成」に関わる主要概念の芸術学的意義を解明することである。従来、庭園史的視座から議論されてきた改革庭園の歴史的展開に関するアスペクトを、むしろ同時代の芸術学の展開に接続して検討する新たな学術的試みである。
今年度は、昨年度の課題であった建築家ペーター・ベーレンス(Peter Behrens, 1868-1940)における「造園(Gartenbau)」概念の再解釈を踏まえた上で、その成立の背景であるプロイセン文化・芸術状況の重要性を鑑み、とりわけトポグラフィー的観点からそれについて検討した。具体的には、20世紀初頭に彼が活動拠点としたベルリン近郊ノイバーベルスベルクの重要性を再評価し、そこに形成されていた哲学者、芸術学者、美術史家らの知的ネットワークに着目して近代芸術学の成立を再考した。ベーレンスのいわゆるベルリン時代はとかく大都市ベルリンに包摂して語られがちだが、実際に彼が自宅兼アトリエを置いて活動拠点としたノイバーベルスベルクは、哲学者アロイス・リール(Alois Riehl, 1844-1924)を中心とする人文主義的知的サークルを育んだプロイセン文化の重要なトポスであった。申請者は、その実態解明に向け、東北大学附属図書館所蔵アウグスト・シュマルゾー旧蔵書コレクションの調査を実施し、近代芸術学の成立に重要な役割を果たした美術史家シュマルゾー(August Schmarsow, 1853-1936)の旧蔵書を介して、芸術学の成立におけるノイバーベルスベルクの重要性を、当時の出版活動の実態も視野に置いて多角的に検討した。またこの問題に関連して、年度末にドイツ、ベルリンにおいてアーカイヴ調査を実施した。
The purpose of this study is to elucidate the art-scientifical significance of the main concepts involved in "spatial-temporal spatial formation," which mediate the joining of the two, based on the understanding that the spatial conceptualization in architectural theory, which modern art science focused on at the end of the 19th century, and the "reform garden" interest in new garden-spatial formation are inevitably connected in both philosophy and practice. This is a new scholarly attempt to examine an aspect of the historical development of reform gardens that has traditionally been discussed from the perspective of garden history research, but which is more closely related to the development of art scinece of the same period.
Based on the reinterpretation of the concept of "horticulture" by the architect Peter Behrens (1868-1940), which was last year's main theme, and in light of the importance of the Prussian cultural and artistic context in which it was established, this year I will examine it especially from a topographical perspective. Specifically, this is an attempt to reevaluate the significance of Neubabelsberg near Berlin, where Behrens based his activities at the beginning of the 20th century, and to reconsider the formation of modern art science by focusing on the intellectual network of philosophers, art scholars, and art historians that formed in Neubabelsberg. Behrens' so-called Berlin period is often described as encompassing the metropolis of Berlin, but in fact Neubabelsberg, where he had his home and studio and where he based his activities, had a humanistic intellectual circle centered around the philosopher Alois Riehl (1844-1924). In order to clarify the actual situation, the applicant conducted a survey of the former book collection of August Schmarsow (1853-1936) at the Tohoku University Library, an art historian who played an important role in the establishment of modern art science. The significance of Neubabelsberg for the establishment of art science was examined from various perspectives, including the actual publishing activities of the time. For this purpose, archival research was conducted in Berlin.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:23  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:23  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 ジャッフェ『ワル... (1375) 1st
2位 丸山眞男学派の家... (810)
3位 国際政治と現実を... (711)
4位 新自由主義に抗す... (539)
5位 慶應義塾大学日吉... (480)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 セマンティックマ... (2117) 1st
2位 ジャッフェ『ワル... (1949)
3位 Rituximab therap... (1107)
4位 中国古代の声と文... (703)
5位 中和滴定と酸塩基... (649)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース