慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220039  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220039.pdf
Type :application/pdf Download
Size :118.9 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 75

Total downloads since Jul 1, 2024 : 75
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 19世紀巡業記にみるアメリカ演劇文化のグローバリズムの起源  
カナ 19セイキ ジュンギョウキ ニ ミル アメリカ エンゲキ ブンカ ノ グローバリズム ノ キゲン  
ローマ字 19seiki jungyōki ni miru Amerika engeki bunka no gurōbarizumu no kigen  
別タイトル
名前 The origin of globalism of American theater culture as seen in nineteenth-century tour records  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 常山, 菜穂子  
カナ ツネヤマ, ナホコ  
ローマ字 Tsuneyama, Nahoko  
所属 慶應義塾大学法学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
2000年代に体系化された「惑星思考」は、国家国民や国境、民族といった区分を取り払い、アメリカを脱中心化した視点からアメリカ社会・文化・文学を読み換える試みであった。特徴的なのは、アメリカを「島」と捉えた上で、その文化は移動他者との交渉に晒されていると見なす視点である。本研究はこうした思考を援用し、アメリカ演劇をより相対的に捉え直す。具体的には、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、太平洋世界ひいては世界一周の巡業記を、特に文化が起こる「場所」の効果に着目し分析する。当時の巡業の様相を再現すると共に、アメリカ演劇文化の帝国主義的膨張と、進出先におけるローカルな他者との交渉を明らかにする。
本年度は当該時期に書かれた巡業記の一次資料を調査・収集し、整理した。役者に限らず曲芸師、サーカス団、ミンストレル、歌手、手品師などさまざまなパフォーマンス分野の担い手やマネージャーらによる資料が集まった。それら一次資料のうち、①東海岸から出発し陸路を西進しながら巡業を行ったケースに着目し、演劇文化と大陸横断鉄道網の発達の関係を考察した。②19世紀最大の興行師P.T.バーナムが経営するサーカス団に所属していた芸人「親指サム」による世界一周巡業旅行の記録に着目し、行程の実態を明らかにした。
During the 2000s, the new idea of "Planetarity" based on the ideological decentralization of America was formed to reinterpret American society, culture, and literature by removing the divisions of "nations", "borders" or "ethnic groups." One of its distinctive features is the view that, after seeing America as an "island" instead of as "the continent," the American culture is exposed to negotiations with other people and culture. This research applies this new idea to review the history of early American theater culture.
Specifically, the project analyzes the travel diaries of various American performers touring over the Pacific Ocean and around the world from the late 19th century to the early 20th century, focusing on the effect of the "place" where culture occurs. Along with recreating the conditions of touring at that time, it also studies about both the Imperialist expansion and negotiations with local others of the American theater culture.
This year, I investigated, collected, and organized the primary sources on the tours written during that period. The travel logs not only by actors, but also by acrobats, circus troupes, minstrels, singers, magicians, and other performers and managers were found. Of these primary materials, I focused on (1)the case of a tour that started from the east coast and traveled west by land and examined the relationship between theatrical culture and the transportation revolution, especially the development of the transcontinental railroad network; and (2) the record of a 4-year round-the-world tour by the entertainer "Thumb Thumb," managed by the greatest showman in 19th century America, P.T. Barnum.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:22  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:22  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 日吉と矢上の考古... (983) 1st
2位 熊野別当系図の社... (687)
3位 新自由主義に抗す... (535)
4位 汚職, 公共投資, ... (406)
5位 日本企業における... (374)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 実践的な認証認可... (1285) 1st
2位 米国におけるエネ... (1067)
3位 忍術道歌 : 校本... (868)
4位 テキストマイニン... (808)
5位 楽天とアマゾンの... (775)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース