慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220034  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220034.pdf
Type :application/pdf Download
Size :115.7 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 143

Total downloads since Jul 1, 2024 : 143
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 言語が普遍的に示す構造依存性 : 理論的意義と経験的帰結  
カナ ゲンゴ ガ フヘンテキ ニ シメス コウゾウ イゾンセイ : リロンテキ イギ ト ケイケンテキ キケツ  
ローマ字 Gengo ga fuhenteki ni shimesu kōzō izonsei : rironteki igi to keikenteki kiketsu  
別タイトル
名前 Structure-dependency in language : its theoretical significance and empirical consequences  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 北原, 久嗣  
カナ キタハラ, ヒサツグ  
ローマ字 Kitahara, Hisatsugu  
所属 慶應義塾大学言語文化研究所教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究は,類型論的に異なる日本語と英語(以下,日英語)をとりあげ,修飾関係,束縛関係,一致関係という3種類の文法関係が,線的順序ではなく階層的な統辞構造に依存することを明らかにし,その構造依存性を言語の生得的な仕組みから演繹的帰結として導き出すことを試みた。
具体例をあげると、Carefully the guy who fixed the car packed his toolsにおいてcarefullyが修飾できるのは,線的順序の近いfixedではなく,遠いpackedであり、The friends of the boys like each otherにおいてeach otherの解釈を束縛できるのは,線的順序の近いthe boysではなく,遠いthe friendsであり、The bombing of the cities is a crime/The bombings of the city are a crimeにおいてbe動詞が一致しているのは,線的順序の近いcities /cityではなく,遠いbombing/bombingsである。線的順序では説明できない依存関係が言語に現れるのはなぜか。
本研究では、この問いに取り組むなか、日英語の統辞構造の比較研究を推進した。男の子と女の子の母親が笑った/ The mother of the boy and the girl laughedでは日英語とも二通りの解釈を許すが, be動詞の一致が顕在化するThe mother of the boy and the girl is laughing/are laughingでは多義性は失われる。本研究では,この一致現象を手がかりに,全ての文法関係が線的順序ではなく階層的な統辞構造に依存せざるを得ない理由を生得的な言語の仕組みに還元することを試みた。
本研究は,Chomsky 2021において提示された極小モデルの枠組みを採択し,修飾関係,束縛関係,一致関係という3種類の文法関係を中心に,日英語が示す構造依存性を捉え直し、その本質が、文法関係は線的順序ではなく階層関係を生成する基本操作に依存していることを明らかにした。さらにその文法関係はその基本操作から生成される階層関係の最も基本的な組み合わせに留まる可能性を追求した。
This study, drawing data from English and Japanese, two typologically different languages, shows that grammatical relations exhibited in modification, binding, and agreement, are all structure-dependent, not linear-dependent, and argues that such structure-dependency naturally follows from the innate linguistic mechanism.
To be specific, consider the following cases:

(1) Carefully the guy who fixed the car packed his tools.
(2) The friends of the boys like each other.
(3) The bombing of the cities is a crime.
(4) The bombings of the city are a crime.

In (1), what "carefully" modifies is "packed" not linearly closer "fixed"; in (2), what binds "each other" is "the friends" not linearly closer "the boys"; and in (3) and (4), what "be" agrees with is "bombing/bombings" not linearly closer "the city/the cities." Why do languages behave this way, and not some other way?
To answer this question, it is important to note that both Japanese and English exhibit ambiguity, as in (5) and (6), but in English, subject agreement can resolve such ambiguity. So, there is no ambiguity in (7) and (8).

(5) 男の子と女の子の母親が笑った
(6) The mother of the boy and the girl laughed.
(7) The mother of the boy and the girl is laughing.
(8) The mother of the boy and the girl are laughing.

Phenomena such as these suggest that all grammatical relations are sensitive to hierarchical structures, not linear ones, and this study argues that there is no choice: such structure-dependency follows from the innate linguistic mechanism.
This study, adopting the framework outlined by Chomsky (2021), suggests a possibility that modification, binding, and agreement phenomena all receive a unified principled analysis. They are based on the core relations, generated by the universal structure-building mechanism.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:21  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:21  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 汚職, 公共投資, ... (1005) 1st
2位 新自由主義に抗す... (644)
3位 分類的複式簿記の... (546)
4位 「危険の予見可能... (429)
5位 731部隊と細菌戦 ... (423)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 汚職, 公共投資, ... (1868) 1st
2位 鉄道における強姦... (528)
3位 セマンティックマ... (472)
4位 731部隊と細菌戦 ... (450)
5位 家族主義と個人主... (403)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース