慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220010  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220010.pdf
Type :application/pdf Download
Size :120.6 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 109

Total downloads since Jul 1, 2024 : 109
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 祈祷寺院における宗教活動に関する行動経済学的アプローチ  
カナ キトウ ジイン ニ オケル シュウキョウ カツドウ ニ カンスル コウドウ ケイザイガクテキ アプローチ  
ローマ字 Kitō jiin ni okeru shūkyō katsudō ni kansuru kōdō keizaigakuteki apurōchi  
別タイトル
名前 A behavioral economic approach to religious activities in prayer temples  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 中島, 隆信  
カナ ナカジマ, タカノブ  
ローマ字 Nakajima, Takanobu  
所属 慶應義塾大学商学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究の目的は、祈祷寺院の活動実態を調査することを通じ、「祈り」という活動が人間社会にとって必要とされてきた理由を探ることである。
釈迦の悟りを起源とした原始仏教には、祈りという概念は存在しない。こだわりを捨て中道の考え方をマスターすることが目的だからである。
しかし、日本において仏教が浸透してきた背景には、原始仏教の考え方に祈りの要素を取り入れてきた点があげられる。すなわち、現世に生き、煩悩にまみれた人間にとって、自ら悟りを開くことは容易なことではなく、何かの力に頼って現世の苦しみを取り除き、願いを叶えてもらう必要があるからである。そこで、僧侶による祈禱、経文の力、そして仏の慈悲に頼るという発想が生まれてくる。さらに、死を恐れる人間の本能を利用し、死後の極楽往生の保証するための儀式としての葬儀に関わることで、仏教寺院は活動の場を広げていった。
ところが、現代社会においては、新興宗教の広がりに加え、少子高齢化による人口減少、さらには都市圏への人口集中によって、祈禱や葬儀のニーズも変わりつつある。こうした世の中の変化についていくことができない仏教寺院は、存続の危機を迎えている。事実、地方では単独で寺の経営ができず、一人の住職が複数の寺院の代表役員を務める兼務が一般的になっている。また、住職や檀家もいないいわゆる「不活動宗教法人」が増加し、法人格が市場で売買されるという事態を招いている。
こうした事態を防ぐためには、宗教法人改革が必要なことはもちろん、各寺院やそれらが属する宗派が現代のニーズに適した布教活動に力を注ぐことが必須である。
なお、本研究の成果は、2023年4月に『お寺の行動経済学』というタイトルの書籍として発表予定である。
The purpose of this research is to explore the reason why the activity of "prayer" has been necessary for human society through investigating the actual activities of prayer temples.
The concept of prayer does not exist in primitive Buddhism, which originated from Buddha's enlightenment. This is because the purpose is to abandon prejudice and master the way of thinking of the middle way.
However, one of the reasons why Buddhism has spread in Japan is that it has incorporated elements of prayer into the concept of primitive Buddhism. In other words, it is not easy for humans, who live in this world and are full of worldly desires, to attain enlightenment on their own, and it is necessary to rely on some kind of power to relieve the suffering of this world and have their wishes come true. This is where the idea of ​​relying on the prayers of monks, the power of sutras, and the mercy of the Buddha arises. Furthermore, by making use of the human instinct to fear death and being involved in funerals as a ritual to guarantee rebirth in paradise after death, Buddhist temples expanded their field of activity.
However, in modern society, the needs for prayers and funerals are changing due to the spread of new religions, the declining population due to the declining birthrate and aging population, and the concentration of the population in urban areas. Buddhist temples that cannot keep up with these changes are facing a crisis of survival. In fact, it is common for a single chief priest to serve concurrently as representative director of multiple temples, as temples cannot be managed by a single person in rural areas. In addition, the number of so-called ``inactive religious corporations'', which have no chief priests or parishioners, has increased, leading to a situation in which corporate status is bought and sold on the market.
In order to prevent such a situation, it is necessary not only to reform religious corporations, but also for each temple and the sect to which it belongs to focus on missionary activities that are suitable for modern needs.
The results of this research are scheduled to be published in April 2023 as a book titled "Behavioral Economics of Buddhist Temples."
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:02  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:02  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 日吉と矢上の考古... (983) 1st
2位 熊野別当系図の社... (687)
3位 新自由主義に抗す... (535)
4位 汚職, 公共投資, ... (406)
5位 日本企業における... (374)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 実践的な認証認可... (1285) 1st
2位 米国におけるエネ... (1067)
3位 忍術道歌 : 校本... (868)
4位 テキストマイニン... (808)
5位 楽天とアマゾンの... (775)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース