慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220006  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220006.pdf
Type :application/pdf Download
Size :117.7 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 76

Total downloads since Jul 1, 2024 : 76
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 初期近代イギリスにおけるイタリア旅行記の書物文化史的研究  
カナ ショキ キンダイ イギリス ニ オケル イタリア リョコウキ ノ ショモツ ブンカシテキ ケンキュウ  
ローマ字 Shoki kindai Igirisu ni okeru Itaria ryokōki no shomotsu bunkashiteki kenkyū  
別タイトル
名前 A book-historical inquiry into the early modern English travel writings on Italy  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 松田, 隆美  
カナ マツダ, タカミ  
ローマ字 Matsuda, Takami  
所属 慶應義塾大学文学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
17世紀にイングランドで刊行されたイタリア旅行記およびイタリア美術案内を分析対象として、グランド・ツアー前夜のピューリタン革命から王政復古期イギリスにおけるイタリア受容の実際を、書物文化史的視点から明らかにした。イギリスとイタリアの交流史では、17世紀半ばには、ヨーロッパ全域を巻き込んだ三十年戦争は終結に向かい、ローマ教皇の対プロテスタント政策が緩和されて、イギリス人にとってイタリア訪問の障害が取り除かれたとされる。一方で17世紀は、多様でしばしば節操のない好奇(curiositas)に突き動かされた蒐集の時代ともとらえられる。John Tradescantの珍品キャビネットに端的にみられる蒐集によって異文化を占有するという行動は、イギリス人の場合、植民地だけでなく、大陸―特に中世以来常に文化的憧憬と脅威のであり続けたイタリア-に対しても発揮されてゆく。イギリス人によって著された最初のイタリアに特化した旅行記となるJoseph Raymond, A Itinerary (London, 1648)と英語による最初のイタリア美術案内書Giacomo Barri, The painters voyage of Italy, ed. by William Lodge (London, 1679)に特に焦点を当てて、イタリア美術の蒐集が大陸に亡命した王党派の有産階級によって継続され、それはイギリス的な珍品蒐集趣味とも相俟って、イタリアへの文化的関心がグランド・ツアーの時代へと引き継がれていったことを明らかにした。
This study analyzes travel journals and guides to Italian art published in England in the 17th century to clarify the actual reception of Italy in England on the eve of the Grand Tour, from the Puritan Revolution to the Restoration from the book-historical perspective. In the history of British-Italian cultural exchange, it is said that by the middle of the 17th century, the end of the Thirty Years' War and the relaxation of the Pope's policy against Protestantism removed the obstacles for the English in visiting Italy. On the other hand, the seventeenth century can also be seen as a period of collecting, characterized by diverse and often unrestrained curiositas and the appropriation of different cultures through collecting, as exemplified by John Tradescant's cabinet of curiosities. In the case of the English, this is seen with regard not only to the colonies, but also to the Continent, especially Italy, which has been a constant source of cultural fascination and threat since the Middle Ages. By focusing especially on the first travel book written by an Englishman specifically about Italy, Joseph Raymond, A Itinerary (London, 1648), and the first guide to Italian art in English, Giacomo Barri, The painters voyage of Italy, ed. William Lodge (London, 1679), this study shows that the collecting of Italian art was continued by the Royalists in exile on the Continent, and that this, coupled with the English taste for collecting curiosities, worked to maintain cultural interest in Italy into the period of the Grand Tour.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:23  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:23  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 ジャッフェ『ワル... (1273) 1st
2位 丸山眞男学派の家... (732)
3位 組織市民行動が成... (573)
4位 新自由主義に抗す... (535)
5位 Rituximab therap... (520)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 ジャッフェ『ワル... (1774) 1st
2位 セマンティックマ... (1343)
3位 Rituximab therap... (1230)
4位 中和滴定と酸塩基... (734)
5位 アセトアニリドの... (669)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース