慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2021000004-20210017  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2021000004-20210017.pdf
Type :application/pdf Download
Size :136.5 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 142

Total downloads since Feb 16, 2024 : 142
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 金ナノ粒子二量体による単一DNA鎖ラマン分光とDNA配列解読への応用  
カナ キン ナノ リュウシ ニリョウタイ ニ ヨル タンイツ DNAサ ラマン ブンコウ ト DNA ハイレツ カイドク エノ オウヨウ  
ローマ字 Kin nano ryūshi niryōtai ni yoru tan'itsu DNAsa Raman bunkō to DNA hairetsu kaidoku eno ōyō  
別タイトル
名前 Raman spectroscopy of single DNA strands using gold nanoparticle dimers and its application to DNA sequencing  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 斎木, 敏治  
カナ サイキ, トシハル  
ローマ字 Saiki, Toshiharu  
所属 慶應義塾大学理工学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2022  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2021  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
単一分子DNAシーケンサへの応用を目指し、単一塩基分解能・感度による表面増強ラマン分光の実証に継続して取り組んだ。水中で自然形成される金ナノ粒子二量体の空隙に短鎖DNAを挟み込み、空隙での電場増強効果を活用したラマン計測を実施した。測定対象としては、主に25塩基長のシトシン(C)の中央をグアニン(G)一塩基で置き換えたオリゴヌクレオチド(CGCと表記)を使用した。CGCを直径40 nmの金ナノ粒子に吸着させると同時に、塩を加えることによりCGCを挟み込んだ二量体形成を促した。またCGCの吸着効率、ならびに二量体形成効率を高めるために、酸性環境下で実験を行った。酸性環境下ではシトシンがプロトン化し、金ナノ粒子との反発が抑制される。二量体形成時の温度を25℃から90℃の範囲で変化させ、ラマン分光測定の結果を比較した結果、70~90℃においてシトシン、グアニン由来の強いラマンピークが得られることが明らかとなった。単一金ナノ粒子二量体からのラマンスペクトルを大量に取得したところ、全スペクトルのうち9%においてグアニンのみ、12%においてシトシンのみ、10%において両者のラマンピークが確認された。シトシンと同程度の確率でグアニンのみのピークが得られたという事実は一塩基分解能の達成を実証している。
実験と並行して、計測対象となるDNAを金ナノ粒子二量体空隙に効率的に引き込む機構を、散逸粒子動力学シミュレーションにより検討した。金ナノ粒子表面を親水性ポリマーと疎水性ポリマーで修飾したヤヌス粒子を想定し、まず、ポリマー修飾密度と疎水性ポリマーの被覆率の関数として、自然形成される二量体の粒子間距離を見積もった。粒子間距離は系統的に変化し、ポリマー密度が低く、疎水性ポリマーの被覆率が高いほど、粒子間距離の小さい理想的な二量体が形成できることがわかった。続いて、空隙にDNAが存在する確率(引き込まれている確率)を被覆率の関数として見積もったところ、被覆率の上昇とともに存在確率は上昇し、被覆率50%において存在確率は35%に達するという結果が得られた。
Aiming for application to single-molecule DNA sequencing, we have demonstrated surface-enhanced Raman spectroscopy of oligonucleotides with single-base resolution and sensitivity. An oligonucleotide was sandwiched in the gap of a gold nanoparticle (AuNP) dimer naturally formed in water, and Raman scattering spectroscopy was attempted utilizing the electric field enhancement in the gap. As a target DNA, an oligonucleotide (denoted as CGC), in which the center of cytosine (C) having a length of 25 bases was replaced with a single base of guanine (G) was mainly used. CGC molecules were adsorbed on the surface of AuNPs with a diameter of 40 nm and simultaneously dimerization of AuNPs was promoted by adding salt. The adsorption efficiency of CGC molecules and dimerization efficiency were enhanced under acidic pH condition because most of cytosines are protonated, suppressing the repulsion with AuNPs. We examined Raman spectroscopy of single AuNP dimers, which were formed at the temperatures from 25℃ to 90℃ and found that Raman peaks originating from cytosine and guanine were stronger at higher temperature (70℃-90℃). After the measurement of hundreds of Raman spectra, we also found that only the guanine peak was observed in 9% of Raman spectra, only the cytosine peak in 12%, and both peaks in 10%. The fact that Raman spectra involving only the guanine peak were obtained with probability as high as those involving only the cytosine peak demonstrates the single-base resolution.
In parallel with the experiment, we conducted dissipative particle dynamics simulation to investigate mechanism to effectively attract target DNA molecules into the AuNP dimer gap. By employing a Janus particle having hydrophilic and hydrophobic polymers on the AuNP surface, we evaluated the gap distance of AuNP dimer spontaneously formed as a function of polymer density and coverage of hydrophobic polymer. We found that lower polymer density and higher coverage of hydrophobic polymer enable to form a AuNP dimer with a smaller gap distance, which is favorable for the field enhancement. Based on the result, we calculated the probability to find the target DNA molecule in the dimer gap for various coverages of hydrophobic polymer. The probability increases with the coverage, reaching to 35% at the coverage of 50%.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 14:10:50  
作成日
Feb 16, 2024 14:10:50  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2021年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 新自由主義に抗す... (677) 1st
2位 汚職, 公共投資, ... (541)
3位 「危険の予見可能... (491)
4位 分類的複式簿記の... (487)
5位 731部隊と細菌戦 ... (463)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 汚職, 公共投資, ... (1040) 1st
2位 『洋楽歌詞にみる... (982)
3位 中和滴定と酸塩基... (852)
4位 テキストマイニン... (618)
5位 音楽家に演奏する... (562)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース