国際的な証拠法に関するテーマのうち、渉外民事事件における証明度の扱いについて検討を試みた。証明度は、事実認定に際して重要な役割を果たすが、各国の法制度はそれぞれ異なった証明度を採用している。そのため、日本が法廷地であるが外国法が準拠法となった場合に、法廷地である日本の証明度を用いるべきか、それとも外国の証明度を基準にすべきか問題となる。
この問題は日本ではあまり論じられていないが、ドイツでは学説および判例において、かねてから議論が盛んである。そのため、本研究ではドイツでの議論を比較法の対象として、検討を進めた。ドイツの判例は、法廷地法説を支持する。たとえば、連邦通常裁判所1977年4月27日判決が、トルコ法が準拠法であるとしても証明度はドイツ法によるとした。他方、ハーナウ裁判所2011年6月9日判決は、フランス法が準拠法となる場合に、ドイツの証明度軽減規定(民訴法287条)の適用を認めなかった。学説は、連邦通常裁判所と同じように法廷地法説を支持する。
この問題を事実認定に密接に関係すると解するならば、「手続は法廷地法」によるの原則のもと、法廷地法である日本法によることになる。他方、証明度の高低は、実体法上の権利の実現を左右する問題であり、本案の結論にかかわる問題であるとするならば、実体問題と性質決定され準拠実体法上の証明度を用いることになる。申請者は、法廷地法説が妥当であると考えた。証明度は、市民の司法に対する信頼に関わる問題であるといえ、事案に応じて証明度を上下させることは、この信頼を失わせることにつながるといえる。また、訴訟手続において多量の事件を迅速に処理する必要性から、準拠法が求める証明度を的確に判断し用いることには、なお多くの困難が伴うと考えれる。さらに、証明度と証拠評価の問題との連続性も見落とすべきではない。したがって、申請者は、法廷地法説を支持するものである。
成果は2022年中に公表する予定でいる。
Among the themes related to the law of evidence in international civil litigation, I tried to study the treatment of the standard of proof.
The standard of proof plays an important role in factfinding, but each country adopts different standard of proof. Therefore, when foreign law becomes the applicable law in Japanese court, the question is whether to apply the standard of proof in Japanese law or in foreign applicable law.
This issue has not been discussed much in Japan, but in Germany has been much debate in theories and judicial precedents. Therefore, in this study, we proceeded with the study by focusing on the discussion in Germany as the subject of the comparative method. German case law supports the Lex fori theory. For example, the Federal Court of Justice's Judgment on April 27, 1977 stated that even if Turkish law was the governing law, the standard of proof would be German law. On the other hand, the Hanau District Court's Judgment on June 9, 2011 did not allow the application of Germany's proof reduction provisions (Article 287 of the Civil Procedure Law) when French law becomes the applicable law. The Literature supports the Lex fori theory in the same way as the Federal Court of Justice.
If you understand that this issue is closely related to fact-finding, the Japanese standard of proof as Lex fori should be applicable. On the other hand, the high or low standard of proof is a problem that influences the realization of the rights under the substantive law, it is determined as a substantive problem and the standard of proof under the applicable substantive law should be applicable.
It can be said that the standard of proof is a problem related to the trust of citizens for the judicial system, and it can be said that raising or lowering the standard of proof according to the pending case leads to the loss of this trust. In addition, due to the need to handle many cases promptly in civil proceedings, it is considered that there are still many difficulties in accurately determining and using the standard of proof required by the applicable law. Furthermore, the continuity between the standard of proof and the problem of evaluation of evidence should not be overlooked. Therefore, the Lex fori theory is proper.
|