慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2021000003-20210105  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2021000003-20210105.pdf
Type :application/pdf Download
Size :128.2 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 113

Total downloads since Feb 16, 2024 : 113
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 神護寺木造薬師如来立像の表現と造立意図に関する研究 : 神仏習合の観点から  
カナ ジンゴジ モクゾウ ヤクシ ニョライ リュウゾウ ノ ヒョウゲン ト ゾウリュウ イト ニ カンスル ケンキュウ : シンブツ シュウゴウ ノ カンテン カラ  
ローマ字 Jingoji mokuzō yakushi nyorai ryūzō no hyōgen to zōryū ito ni kansuru kenkyū : shinbutsu shūgō no kanten kara  
別タイトル
名前 A study on the representation and purpose of Jingo-ji Temple's standing wooden statue of Yakushi Nyorai : from the perspective of the syncretism of Shinto and Buddhism.  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 原, 浩史  
カナ ハラ, ヒロフミ  
ローマ字 Hara, Hirofumi  
所属 慶應義塾志木高等学校教諭  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2022  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2021  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
京都・神護寺の金堂に安置される木造薬師如来立像の表現と造立意図について、文献史学や宗教史の先行研究、同時代の仏像、神仏習合の様相、八幡神の性格等をふまえて再検討した。同像はいわゆる道鏡事件後、八幡神の神願を果たすため和気清麻呂によって建立された神願寺の旧仏と考えられることから、その個性的な相貌は、道鏡もしくはその怨霊と対峙するためのものと解釈されてきた。しかし、『類聚国史』や『続日本紀』などの諸史料を精読すると、清麻呂と道鏡の対立は後世に創作されたものである可能性が高く、史実とは考えられない。また、奈良時代の八幡神は隼人伐殺の軍神として信仰されており、『類聚国史』が語るようなか弱き神ではない。そのため、神護寺像を、道鏡と対決する八幡神の神威を仏力によって増すための仏像とみる皿井舞氏の説には同意できない。
一方、神護寺像の造形は、桓武天皇周辺の造像とされる京都・宝菩提院菩薩坐像や大阪・道明寺十一面観音立像とは隔たりが大きく、皿井氏の指摘通り、国家的な目的ではなく清麻呂が私的に造像したものと考えられる。古代の仏像が他者の為に造立されることをふまえるなら、清麻呂が私的な造像の功徳を回向する対象に選んだのが八幡神であったとみるべきである。八幡神は天平勝宝元年(749)に入京した際、東大寺大仏を拝する前に僧とともに悔過している。神護寺像の個性的な相貌に意味を見い出すなら、それは軍神=殺生を犯した八幡神の悔過を受けるためであった可能性がある。先行研究では、滋賀・大嶋奥津島神社地蔵菩薩立像について、長坂一郎氏が奥嶋神の薬師悔過のための本尊として造立されたものと推定している。この推定の妥当性についてはあらためて検討する必要があるが、神の仏道修行に相応しい姿の像を作ることが、より良き作善として清麻呂に望まれていたのではないか。以上の推論をさらに補強して、2022年度中の成稿を期したい。
I reexamined the representation and purpose of the standing wooden statue of Yakushi Nyorai enshrined in the Kondo hall of Jingo-ji Temple in Kyoto, based on previous studies in historiography and religious history, Buddhist statues of the same period, aspects of the syncretism of Shinto and Buddhism, and the character of Hachiman deity. The statue is thought to have been initially placed at Jingan-ji Temple, which was built by Wake no Kiyomaro to fulfill the divine wish of the Hachiman deity after the Dokyo affair, and its unique appearance has been interpreted as a way of confronting Dokyo or his grudge spirit. However, a close reading of various historical documents such as "Ruiju Kokushi" and "Shoku Nihongi" indicates that the confrontation between Kiyomaro and Dokyo was most likely created in a later period and cannot be considered a historical fact. In addition, the Hachiman deity of the Nara period was worshipped as a military deity who conquered the Hayato, and not as a frail deity as described in "Ruiju Kokushi". Therefore, I do not agree with Mai Sarai's theory that the Jingo-ji statue is a Buddhist statue to increase the Hachiman deity's power to confront Dokyo through the power of the Buddha.
On the other hand, the style of the Jingo-ji statue differs greatly from that of the seated bodhisattva statue at Hobodai-in Temple in Kyoto and the standing eleven-faced Kannon statue at Domyo-ji Temple in Osaka, which were created by Emperor Kanmu or his surrounding people. Therefore, as pointed out by Sarai, the Jingo-ji statue is thought to have been created by Kiyomaro based on his personal beliefs, not for national purposes. Given the fact that ancient Buddhist statues were built for others, we should assume that Kiyomaro chose Hachiman deity as the person to whom he offered the merit of his personal creation. When Hachiman deity entered the capital in 749, he repented with monks before worshipping the Great Buddha of Todai-ji Temple. If we find meaning in the unique appearance of the Jingo-ji statue, it may have been to receive the repentance of Hachiman deity, a military god who had committed murder. In a previous study, Ichiro Nagasaka estimated that the standing statue of Jizo Bosatsu at Oshima-Okitsushima Shrine in Shiga Prefecture was built as a principal image for the Okitsushima deity to perform penance. Although the validity of this assumption needs to be examined again, it may be that Kiyomaro wanted to create a statue of the Buddha in a form suitable for the Hachiman deity to use in Buddhist practice, as a better good deed. I would like to further reinforce the above inference and complete it in a paper by the end of 2022.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 14:10:22  
作成日
Feb 16, 2024 14:10:22  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2021年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 「危険の予見可能... (1002) 1st
2位 故意犯と過失犯の... (823)
3位 慶應義塾大学日吉... (618)
4位 731部隊と細菌戦 ... (460)
5位 新自由主義に抗す... (444)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 刑法における因果... (789) 1st
2位 アセトアニリドの... (783)
3位 インフルエンサー... (623)
4位 731部隊と細菌戦 ... (552)
5位 酢酸エステル類の... (547)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース