慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2021000003-20210089  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2021000003-20210089.pdf
Type :application/pdf Download
Size :126.7 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 22

Total downloads since Feb 16, 2024 : 22
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル エスノグラフィーを通じた対話 : サービス・ラーニングとしてのフィールドワーク教育  
カナ エスノグラフィー オ ツウジタ タイワ : サービス・ラーニング トシテノ フィールド ワーク キョウイク  
ローマ字 Esunogurafī o tsūjita taiwa : sābisu rāningu toshiteno fīrudo wāku kyōiku  
別タイトル
名前 Dialogue through ethnography : field work education as a service-learning  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 塩原, 良和  
カナ シオバラ, ヨシカズ  
ローマ字 Shiobara, Yoshikazu  
所属 慶應義塾大学法学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2022  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2021  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
近年、社会学・人類学的なフィールドワークの手法を大学教育に活用する試みが注目されている。本研究では研究代表者が従来から実践してきた、ボランティア等の社会貢献活動を授業に取り入れるサービス・ラーニング教育を発展させ、より本格的な社会学的フィールドワーク教育プログラムとしてモデル化すべく実践研究を行った。
研究代表者の授業(「研究会」「社会変動論特殊研究Ⅱ」)に参加した大学生は、事前に研修を受けたうえで週1回のペースで以下の活動のいずれかに参加した。①社会福祉法人青丘社が川崎市内で運営する、生活保護受給家庭の小中学生向け学習支援教室。②申請者が横浜市鶴見国際交流ラウンジ等と協働して運営する、外国につながる中高生等への学習支援および外国につながる若者の地域社会での居場所づくり活動(「つるみ夜教室」)。③NPO 法人 ME-net が県立川崎高校構内で実施する、外国につながる高校生への日本語・学習支援教室。④横浜市内のNPOが運営する、高校校内居場所カフェ(春学期のみ)。
学生は原則として1年間、活動に主体的・継続的に関わり、子ども・若者や他の支援者と信頼関係を築き、現場で起きる現実へと接近した。学生は現場の人々と対話した経験をフィールドノートに記録し、授業内での発表・討論によって省察し、文献講読によって得た知識で再解釈していった。各学期末には、そうした経験と知見をエスノグラフィー(民族誌)として作品化した。また授業内では活動報告のプレゼンテーションと活動記録映像の制作も実施した。
こうした過程を通じて、学生が習得した学問的知識をフィールドのなかで深化させ、社会の複雑な現実とその背景を理解し、自己と社会の関わりを省察し、より良い社会を構想する知的能力と想像力を高める様子を観察できた。協力していただいた各団体の担当者からも、学生たちの貢献や成長ぶりについて好意的評価をいただいた。
In university education, educational programs that utilize sociological and anthropological methods of fieldwork are attracting attention. In this project, I conducted a practical research to develop a service-learning education program that incorporates activities such as volunteer work, which I have been carrying out for a long time, into a model for a more organized sociological fieldwork education program.
Undergraduate students who participated in my courses received the guidance in advance and then participated in one of the following activities once a week. (1) Learning support classes for primary/junior high school students from families receiving public assistance, run by the Seikyu-Sha Social Welfare Corporation in Kawasaki. (2) Learning support classes for junior high and high school students with migrant backgrounds, and activities to create a place in the local community for young people with migrant backgrounds ("Tsurumi Yoru Kyoshitsu"), which I operates in cooperation with the Tsurumi International Lounge in Yokohama. 3) Japanese language and study support classes for high school students with migrant backgrounds conducted by the NPO ME-net in Kawasaki Prefectural High School. (4) A high school on-campus café run by an NPO in Yokohama (spring semester only).
The students were proactively involved in the activities for one year with building relationships of mutual trust with children/youths and other supporters, and they approached realities of the support activities. The students described their experiences as field notes. By the reflection through in-class presentations and discussions, the students reinterpreted their experiences with the knowledge they gained from reading assignments. At the end of each semester, they submitted an ethnography based on their experiences and findings. In addition, the students conducted presentations and produced video recordings on their activities in the class.
Through the processes, I was able to observe students deepening their academic knowledge in the field, understanding the complex realities of society and their backgrounds, reflecting on the relationship between themselves and society, and enhancing their intellectual capacity and imagination for a better society. I received positive feedback from the staff of the organizations that cooperated with us on the contributions and growth of the students.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 14:11:04  
作成日
Feb 16, 2024 14:11:04  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2021年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 『疱瘡除』と『寿... (397) 1st
2位 731部隊と細菌戦 ... (363)
3位 新自由主義に抗す... (343)
4位 物語に基づく反復... (304)
5位 出生率及び教育投... (294)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 中和滴定と酸塩基... (739) 1st
2位 アセトアニリドの... (573)
3位 日本における美容... (438)
4位 学生の勉強方法に... (416)
5位 新参ファンと古参... (360)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース