慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2021000003-20210021  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2021000003-20210021.pdf
Type :application/pdf Download
Size :115.7 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 76

Total downloads since Feb 16, 2024 : 76
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 幕末明治初期の異文化接触と情報の収集・理解・発信 : 福澤諭吉と岩倉使節団を中心に  
カナ バクマツ メイジ ショキ ノ イブンカ セッショク ト ジョウホウ ノ シュウシュウ・リカイ・ハッシン : フクザワ ユキチ ト イワクラ シセツダン オ チュウシン ニ  
ローマ字 Bakumatsu Meiji shoki no ibunka sesshoku to jōhō no shūshū rikai hasshin : Fukuzawa Yukichi to Iwakura shisetsudan o chūshin ni  
別タイトル
名前 The Japanese encounters with Britain in the mid-nineteenth century : how the Japanese observed and analyzed the Victorian society and education.  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 太田, 昭子  
カナ オオタ, アキコ  
ローマ字 Ohta, Akiko  
所属 慶應義塾大学法学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2022  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2021  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
幕末明治初期に海外を訪れた日本人が、どのような問題意識を抱いて、情報収集を行ない、帰国後の活動に活かしたのかを、日英関係と教育という枠組みの中で、以下の3つの側面を中心に辿り、分析を行なった。
①福澤諭吉と民の啓蒙:『世界国尽』(1869)と初等教育における地理教育―日本とイギリスの初等教育や地理教育の特性を踏まえて論じた
②岩倉使節団の教育視察において、新島襄の果たした役割
③岩倉使節団本隊の行なった教育視察から浮かび上がる注目点

①については、2021年5月29日に福澤諭吉協会の記念講演で研究発表を行なう機会を与えられた。
①②③をまとめ、2021年度内に法学研究会叢書を刊行する予定だったが、岩倉使節団のイギリス滞在に大きく関わった、イギリスのパークス駐日公使関連の新たな発見があり、軌道修正が必要となった。そのため、刊行が2022年秋にずれ込む予定である。尚、『日英関係史に見る「学びの風景」-福澤諭吉・新島襄・久米邦武-』は仮題であり、変更される可能性がある。
The research project focused on (a) how the Japanese observed and analyzed the Victorian society and education during their visits to Britain in the mid-nineteenth century, and (b) how their new knowledge and analyses influenced their activities after their return to Japan. The three central topics of the project are as follows:
(1) Fukuzawa Yukichi and the enlightenment of the people: the characteristics of the elementary geography education in Japan and Britain, and the significance of Fukuzawa's geography textbook, All the Countries around the World (1869), are discussed.
(2) The role of Niijima Jo in the education inspection by the Iwakura Mission (survey team led by Tanaka Fujimaro).
(3) The education inspection by the main members of the Iwakura Mission and the influence of the Anglo-Japanese diplomatic relations.

I gave a commemorative lecture on (1) on May 29th, 2021, at the Fukuzawa Yukichi Society. I am also in the process of publishing a book combining (1)(2)(3). (Scheduled to be published in the autumn 2022.)
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 14:10:37  
作成日
Feb 16, 2024 14:10:37  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2021年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 汚職, 公共投資, ... (888) 1st
2位 新自由主義に抗す... (670)
3位 分類的複式簿記の... (530)
4位 731部隊と細菌戦 ... (442)
5位 「危険の予見可能... (439)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 汚職, 公共投資, ... (1662) 1st
2位 『洋楽歌詞にみる... (545)
3位 鉄道における強姦... (529)
4位 731部隊と細菌戦 ... (463)
5位 音楽家に演奏する... (438)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース