慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2020000009-20200011  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2020000009-20200011.pdf
Type :application/pdf Download
Size :131.8 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 84

Total downloads since Feb 16, 2024 : 84
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 文化を問い直す : 芸術 (論) の視点から  
カナ ブンカ オ トイナオス : ゲイジュツ (ロン) ノ シテン カラ  
ローマ字 Bunka o toinaosu : geijutsu (ron) no shiten kara  
別タイトル
名前 Questioning culture : from the perspective of the performing arts  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 平田, 栄一朗  
カナ ヒラタ, エイイチロウ  
ローマ字 Hirata, Eiichiro  
所属 慶應義塾大学文学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2022  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2020  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究プロジェクト「文化を問い直す--芸術(論)の視点から」は、研究代表者の平田栄一朗と共同研究者の北川千香子が2017年から2020年にかけて行った科研費プロジェクト「越境文化演劇研究」の成果を2020年度中に書籍で公表することを目指した。この出版企画に研究代表者と共同研究者を含めた計9名の研究者が論文を執筆し、2021年1月に彩流社から『文化を問い直す――舞台芸術の視座から』(合計270頁)を出版した。本論文集は、芸術作品には「かのように」という虚構世界を通じて、私たちの文化的意識を問い直し、その意識に潜む誤謬や偏見といった負の側面をみずから検証する機会があることを明らかにした。各執筆者は日欧の現代演劇、古典演劇、朗読パフォーマンスなどの作品を具体例として、私たちが「これは自明のことだ」と思う意識のあり方を独自に考察し、自明性の自覚が私たちをかえって不自由にする状況から脱して、自由かつ開放的な文化の発展に寄与する考え方を導き出した。
同書に収録された執筆者と論文は次の通りである。
序章   平田栄一朗 文化を問い直すーー文化・アイデンティティ・自由と舞台芸術
第一章 寺尾恵仁 異物としての演劇言語ーー演出家・鈴木忠志の国際共同制作
第二章 栗田くり菜 喜劇の文化戦略ーーセルダー・ソムンジュの『我が闘争』朗読パフォーマンス
第三章 三宅舞 「もうひとつのフィクション」のすすめ:岡田利規『God Bless Baseball』における異他的なリズム
第四章 宮下寛司 舞踏文化を動かすにはーー川口隆夫と田辺知美の『シックダンサー』における踊る主体と観客の視線
第五章 石見舟 〈今ここ〉からずれる風景ーーハイナー・ミュラー『ハムレットマシーン』を例に
第六章 谷本知沙 多和田葉子の「越境」ーー混合詩「Die 逃走 des 月s 」を読む
第七章 針貝真理子 罅割れる憧憬ーークリストフ・マルターラー演出『美しき水車小屋の娘』における歌う主体の複数化と家父長制的文化への抵抗
第八章 北川千香子 越境のオペラ/オペラの越境ーーシュリンゲンジーフの《さまよえるオランダ人》演出を例に
The research project, "Questioning Culture: Perspectives from the Performing Arts", aims to publish the results of "Research on Transcultural Theatre" which Prof. Dr. Eiichiro Hirata and Associate Prof. Dr. Chikako Kitagawa conducted from 2017 to 2020, supported by the Grant-in-Aid for Japanese Society for Promotion of Science. Including papers contributed from other six researchers, Hirata and Kitagawa edited and published the book Questioning Culture—From the Perspective of Performing Arts (published from Sairyusha Publisher in January 2021). The papers attempt to clarify the significance of artworks which confront recipients with their own cultural consciousness that is mostly based on their unconscious belief in culture and tradition. Through the confrontation, the recipients can examine the way how their cultural consciousness often function without logically and/or historically convincing reasonings. Taking Japanese and European contemporary and classical theatre as concrete examples, the authors investigate the problems that lie behind cultural consciousness that we tend to take for self-evident, and suggest the ways of thinking that would contribute to develop a freer and more open multiculture, attracting and integrating people from different cultural backgrounds and orientations.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 14:06:42  
作成日
Feb 16, 2024 14:06:42  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2020年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 新自由主義に抗す... (788) 1st
2位 「危険の予見可能... (593)
3位 731部隊と細菌戦 ... (537)
4位 故意犯と過失犯の... (499)
5位 日本企業における... (327)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 中和滴定と酸塩基... (2340) 1st
2位 『洋楽歌詞にみる... (996)
3位 テキストマイニン... (615)
4位 音楽家に演奏する... (516)
5位 リビア内戦とサハ... (515)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース