慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2020000008-20200231  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2020000008-20200231.pdf
Type :application/pdf Download
Size :123.8 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 142

Total downloads since Feb 16, 2024 : 142
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 量子ドット蛍光体の水系電気泳動堆積法による蛍光膜の開発  
カナ リョウシ ドット ケイコウタイ ノ スイケイ デンキ エイドウ タイセキホウ ニ ヨル ケイコウマク ノ カイハツ  
ローマ字 Ryōshi dotto keikōtai no suikei denki eidō taisekihō ni yoru keikōmaku no kaihatsu  
別タイトル
名前 Development of fluorescent films by electrophoretic deposition of quantum dot phosphors  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 磯, 由樹  
カナ イソ, ヨシキ  
ローマ字 Iso, Yoshiki  
所属 慶應義塾大学理工学部助教  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2021  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2020  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
【研究背景】可視蛍光を示す量子ドット(QD)蛍光体の膜は、光電子デバイスやセキュリティインクなどへ応用できる。高品質なQDは疎水性環境下で合成されるが、製膜プロセスは安全性やメンテナンスの観点から水系が望ましい。筆者の先行研究では、疎水性のCuInS2 (CIS)系 QD蛍光体の表面吸着分子を3-メルカプトプロピオン酸(MPA)に交換して親水化を行った。本研究では、水系の電気泳動堆積(EPD)法により透明導電性基板上にこのQDの堆積膜を作製することを検討した。
【実験方法】ヨウ化銅と酢酸インジウムを1-ドデカンチオール(DDT)に投入し、230 ˚Cに加熱してCISコアを生成した。酢酸亜鉛溶液とステアリン酸亜鉛溶液を加えZnSシェルを成長させた。QD表面のDDTとリガンド交換するために、この分散液にMPAを加えた。遠心分離と真空乾燥で粉末試料を得た。MPA修飾CIS/ZnS QDsをケイ酸テトラメチルアンモニウム(TMAS)水溶液に分散させてから、シリコーン変性アクリル樹脂の水系エマルションを加えた。ITO被覆ガラス基板とステンレス板をそれぞれアノードとカソードに用いた。電極間の距離を10 mmに維持し、分散液へ垂直に浸漬した。3.0−10.0 Vの定電圧を1−5 min印加して、ITO被覆ガラス基板にナノコンポジット膜を堆積し、120 °Cで乾燥した。
【結果および考察】ナノ粒子は凝集して沈降しやすいので、安定的な分散性は重要である。MPAで親水化したCIS/ZnS QDsは表面が負に帯電し、静電反発によりTMAS水溶液によく分散した。さらに、表面が同じく負に帯電した樹脂エマルションを加えた分散液には沈降物が見られなかった。EPDで3.0 Vを5 min印加すると、堆積膜はできなかった。5.0 VにするとITO被覆ガラス基板上に透明な堆積膜が得られた。この膜は紫外光照射下でQDsの黄色発光を示した。10. 0 Vを1 min印加すると堆積速度が増大したが、膜にクラックができた。水の電気分解で生成した気泡が原因である。本研究は、親水化したQDsの水系電気泳動堆積を実証した。実用的な波長変換膜の実現には、印加電圧や堆積時間などの条件の最適化が必要である。
<Introduction> Films of quantum dots (QDs) which show visible photoluminescence can be used in applications including photoelectronic devices and security inc. High-performance QDs are frequently synthesized in hydrophobic conditions, whereas aqueous process is desired for the film fabrication because of safety and maintenance. In the author's previous work, hydrophobic CuInS2 (CIS) QDs were hydrophilized by exchanging the surface ligands to 3-mercaptopropionic acid (MPA). In this work, films of the QDs were deposited on a transparent conductive substrate by the aqueous electrophoretic deposition (EPD).
<Experimental> Copper iodide and indium acetate were mixed with 1-dodecanthiol (DDT), and then the mixture was heated to 230 ˚C for CIS core nucleation. Zinc acetate solution and Zinc stearate solutions were injected to grow ZnS shell. MPA was injected to the CIS/ZnS QDs dispersion for ligand exchange from DDT on QD surfaces. Powdered sample was obtained by centrifugation and vacuum drying. MPA-modified CIS/ZnS QDs were dispersed in a TMAS aqueous solution, and then aqueous emulsion of silicone-modified acrylic resin was added. An ITO-coated glass substrate and a stainless-steel plate were used as the anode and cathode, respectively. The distance between both electrodes was maintained at 10 mm, and they were dipped vertically into the dispersion. A nanocomposite film was deposited on the ITO-coated glass substrate during the application of a constant voltage of 3.0−10.0 V for 1−10 min, followed by drying at 120 °C.
<Results and discussion> Dispersibility of nanoparticles must be stable to avoid precipitation of their aggregates. The CIS/ZnS QDs hydrophilized by MPA were well dispersed in TMAS aqueous solution due to electrostatic repulsion derived from their negatively charged surface. Furthermore, precipitates were not observed in the dispersion after addition of the resin emulsion. When 3.0 V was applied for 5 min in the EPD, film deposition did not occur. Transparent deposited film was fabricated on an ITO-coated glass substrate at 5.0 V. This film exhibited yellow emission of the QDs under UV light irradiation. When 10.0 V was applied for 1 min to increase deposition rate, cracks were observed on the resulting film because of bubbles produced by electrolysis of water. This work successfully demonstrated aqueous EPD of the hydrophilized QDs. The conditions including applied voltage and deposition duration should be optimized to achieve practical wavelength conversion films.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 14:06:53  
作成日
Feb 16, 2024 14:06:53  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2020年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 「危険の予見可能... (681) 1st
2位 新自由主義に抗す... (539)
3位 731部隊と細菌戦 ... (460)
4位 故意犯と過失犯の... (456)
5位 民事訴訟法学にお... (433)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 インフルエンサー... (945) 1st
2位 豊泉貫太郎教授略... (825)
3位 アセトアニリドの... (614)
4位 パッケージ・デザ... (488)
5位 学生の勉強方法に... (445)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース