慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

Home  »»  Listing item  »»  Detail

Detail

Item Type Article
ID
2020000008-20200091  
Preview
Image
thumbnail  
Caption  
Full text
2020000008-20200091.pdf
Type :application/pdf Download
Size :114.8 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 207

Total downloads since Feb 16, 2024 : 207
 
Release Date
 
Title
Title ヴァージニア・ウルフの美学と政治学をめぐる総合的研究  
Kana ヴァージニア・ウルフ ノ ビガク ト セイジガク オ メグル ソウゴウテキ ケンキュウ  
Romanization Vājinia Urufu no bigaku to seijigaku o meguru sōgōteki kenkyū  
Other Title
Title Studies on Virginia Woolf's aesthetics and politics  
Kana  
Romanization  
Creator
Name 佐藤, 元状  
Kana サトウ, モトノリ  
Romanization Sato, Motonori  
Affiliation 慶應義塾大学法学部教授  
Affiliation (Translated)  
Role Research team head  
Link  
Edition
 
Place
 
Publisher
Name 慶應義塾大学  
Kana ケイオウ ギジュク ダイガク  
Romanization Keiō gijuku daigaku  
Date
Issued (from:yyyy) 2021  
Issued (to:yyyy)  
Created (yyyy-mm-dd)  
Updated (yyyy-mm-dd)  
Captured (yyyy-mm-dd)  
Physical description
1 pdf  
Source Title
Name 学事振興資金研究成果実績報告書  
Name (Translated)  
Volume  
Issue  
Year 2020  
Month  
Start page  
End page  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII Article ID
 
Ichushi ID
 
Other ID
 
Doctoral dissertation
Dissertation Number  
Date of granted  
Degree name  
Degree grantor  
Abstract
本年度は中期のウルフに焦点を合わせ、戦間期と呼ばれる第一次世界大戦後の1920年代のイギリスの文化的歴史的観点から、ハイ・モダニズムについて検証した。具体的には、『ジェイコブの部屋』(1922)、『ダロウェイ夫人』(1925)、『灯台へ』(1927)、『オーランドー』(1928)といったウルフの最盛期のテクストを精読していくとともに、その歴史的、文化的なコンテクストに目を向けていった。この1年間の研究で明らかになっていったのは、ウルフのテクストが同時代のヨーロッパやアジアの文学の翻訳作品と興味深いインターテクスト性を結んでいるということだった。
とりわけマルセル・プルーストの『失われた時を求めて』は重要な接点であることがわかった。ウルフが上述の一連のテクストを生み出していった時期は、ちょうどこのフランス文学の作品がイギリスの翻訳者スコット・モンクリフによって英訳されていく時期と重なり合う。ウルフとプルーストは、「記憶」というモダニズム文学に主要なテーマのみならず、「文体的な実験」においても、問題意識を共有していたことが、これまでの比較文学の研究から明らかになっているが、私がとりわけ関心を抱いたのは、両者の接近が「翻訳」を通じてなされたという可能性である。
こうした問題意識から「プルーストと世界文学」というオンライン・シンポジウムを企画し、プルーストが翻訳を通じて、どのように世界各地で受容されていったのか、という問題の検証を行った。私はスコット・モンクリフという翻訳者が、プルーストの翻訳を、いわば自身の「翻訳の詩学」というもののために、イギリスの文脈で大胆に翻訳していく過程に目を向けた。プルーストのフランス語のタイトルをRemembrance of Things Pastと訳したのは、シェイクスピアのソネットへのオマージュを取り入れるためであるとともに、第一次世界大戦の死者の追悼という意味合いを帯びていたのだ。
My focus this year was put on the middle stage of Virginia Woolf, exploring so-called high modernism in terms of the historic, cultural contexts of the interwar period. Especially the 1920s was the most productive period for Woolf: Her works include Jacob's Room (1922), Mrs. Dalloway (1925), To the Lighthouse (1927), and Orlando (1928). I examined these texts in relation to the cultural, political contexts of interwar Britain. My discovery was that Woolf's texts could be put alongside the works of translations, those literary works translated from Europe and Asia.
A case in point was Marcel Proust's Remembrance of Things Past. The period in which Woolf produced the above-mentioned modernist texts coincided with the period in which Scott Moncrieff translated Proust's masterpiece into English. Comparative literature revealed that Woolf and Proust shared not only their keen interests in memory, but also their devotion to stylistic innovations. However, I realized the possibility that what brought them together was nothing other than translation.
Thus, I decided to organize the online symposium: Proust and World Literature, in order to examine the ways in which Proust was accepted around the world through multiple translations. My paper explored how the English translator, Scott Moncrieff, translated Proust into English for his own aesthetics of translation, boldly interpreting him in the context of interwar Britain. One classic example was the English title Remembrance of Things Past: The title was not only an allusion to Shakespeare's sonnet, but also a reference to the casualties of the First World War.
 
Table of contents

 
Keyword
 
NDC
 
Note

 
Language
日本語  

英語  
Type of resource
text  
Genre
Research Paper  
Text version
publisher  
Related DOI
Access conditions

 
Last modified date
Feb 16, 2024 13:35:30  
Creation date
Feb 16, 2024 13:35:30  
Registerd by
mediacenter
 
History
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
Index
/ Public / Internal Research Fund / Keio Gijuku Academic Development Funds Report / Academic year 2020
 
Related to