慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2020000008-20200091  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2020000008-20200091.pdf
Type :application/pdf Download
Size :114.8 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 17

Total downloads since Feb 16, 2024 : 17
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル ヴァージニア・ウルフの美学と政治学をめぐる総合的研究  
カナ ヴァージニア・ウルフ ノ ビガク ト セイジガク オ メグル ソウゴウテキ ケンキュウ  
ローマ字 Vājinia Urufu no bigaku to seijigaku o meguru sōgōteki kenkyū  
別タイトル
名前 Studies on Virginia Woolf's aesthetics and politics  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 佐藤, 元状  
カナ サトウ, モトノリ  
ローマ字 Sato, Motonori  
所属 慶應義塾大学法学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2021  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2020  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本年度は中期のウルフに焦点を合わせ、戦間期と呼ばれる第一次世界大戦後の1920年代のイギリスの文化的歴史的観点から、ハイ・モダニズムについて検証した。具体的には、『ジェイコブの部屋』(1922)、『ダロウェイ夫人』(1925)、『灯台へ』(1927)、『オーランドー』(1928)といったウルフの最盛期のテクストを精読していくとともに、その歴史的、文化的なコンテクストに目を向けていった。この1年間の研究で明らかになっていったのは、ウルフのテクストが同時代のヨーロッパやアジアの文学の翻訳作品と興味深いインターテクスト性を結んでいるということだった。
とりわけマルセル・プルーストの『失われた時を求めて』は重要な接点であることがわかった。ウルフが上述の一連のテクストを生み出していった時期は、ちょうどこのフランス文学の作品がイギリスの翻訳者スコット・モンクリフによって英訳されていく時期と重なり合う。ウルフとプルーストは、「記憶」というモダニズム文学に主要なテーマのみならず、「文体的な実験」においても、問題意識を共有していたことが、これまでの比較文学の研究から明らかになっているが、私がとりわけ関心を抱いたのは、両者の接近が「翻訳」を通じてなされたという可能性である。
こうした問題意識から「プルーストと世界文学」というオンライン・シンポジウムを企画し、プルーストが翻訳を通じて、どのように世界各地で受容されていったのか、という問題の検証を行った。私はスコット・モンクリフという翻訳者が、プルーストの翻訳を、いわば自身の「翻訳の詩学」というもののために、イギリスの文脈で大胆に翻訳していく過程に目を向けた。プルーストのフランス語のタイトルをRemembrance of Things Pastと訳したのは、シェイクスピアのソネットへのオマージュを取り入れるためであるとともに、第一次世界大戦の死者の追悼という意味合いを帯びていたのだ。
My focus this year was put on the middle stage of Virginia Woolf, exploring so-called high modernism in terms of the historic, cultural contexts of the interwar period. Especially the 1920s was the most productive period for Woolf: Her works include Jacob's Room (1922), Mrs. Dalloway (1925), To the Lighthouse (1927), and Orlando (1928). I examined these texts in relation to the cultural, political contexts of interwar Britain. My discovery was that Woolf's texts could be put alongside the works of translations, those literary works translated from Europe and Asia.
A case in point was Marcel Proust's Remembrance of Things Past. The period in which Woolf produced the above-mentioned modernist texts coincided with the period in which Scott Moncrieff translated Proust's masterpiece into English. Comparative literature revealed that Woolf and Proust shared not only their keen interests in memory, but also their devotion to stylistic innovations. However, I realized the possibility that what brought them together was nothing other than translation.
Thus, I decided to organize the online symposium: Proust and World Literature, in order to examine the ways in which Proust was accepted around the world through multiple translations. My paper explored how the English translator, Scott Moncrieff, translated Proust into English for his own aesthetics of translation, boldly interpreting him in the context of interwar Britain. One classic example was the English title Remembrance of Things Past: The title was not only an allusion to Shakespeare's sonnet, but also a reference to the casualties of the First World War.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 13:35:30  
作成日
Feb 16, 2024 13:35:30  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2020年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 『疱瘡除』と『寿... (397) 1st
2位 731部隊と細菌戦 ... (363)
3位 新自由主義に抗す... (343)
4位 物語に基づく反復... (304)
5位 出生率及び教育投... (294)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 中和滴定と酸塩基... (739) 1st
2位 アセトアニリドの... (573)
3位 日本における美容... (438)
4位 学生の勉強方法に... (416)
5位 新参ファンと古参... (360)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース