慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2019000008-20190352  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2019000008-20190352.pdf
Type :application/pdf Download
Size :125.1 KB
Last updated :Dec 16, 2022
Downloads : 76

Total downloads since Dec 16, 2022 : 76
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 子どもの虐待予防におけるポピュレーションアプローチモデルの開発に関する研究  
カナ コドモ ノ ギャクタイ ヨボウ ニ オケル ポピュレーション アプローチ モデル ノ カイハツ ニ カンスル ケンキュウ  
ローマ字 Kodomo no gyakutai yobō ni okeru popyurēshon apurōchi moderu no kaihatsu ni kansuru kenkyū  
別タイトル
名前 Study on development of population approach model in child abuse prevention  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 金子, 仁子  
カナ カネコ, マサコ  
ローマ字 Kaneko, Masako  
所属 慶應義塾大学看護医療学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2021  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2019  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
子どもの虐待予防におけるポピュレーションアプローチとしては子どもを妊娠している親や出産後の親など中心に行われている。虐待を予防するためには、近隣住民の声かけやちょっとした支援が重要だと言われている。しかしながら、日本においてはポピュレーションアプローチの方法を記述したものは見当たらない。そこで、一般住民に対してポピュレーションアプローチの方法について文献を整理した上、対象となる近隣住民等からの支援ニーズや要望を明らかにし、ポピュレーションアプローチモデルを開発することを目的とする。
本年度は、まず文献検討や学会参加により活動について情報収集を行った。国内文献については、医中誌およびJDeamにて、「子ども」「虐待」「ポピュレーションアプローチ」または「教育」で検索したが、ほとんどが妊娠中などの人たち向けであった。その中で上田氏による一般市民と専門職を交えた2006年に行われたワークショップの報告があり、ワークショップに先立ち行われたMatayoshi氏による講演では、虐待予防のために働く職種に期待される特徴と支援者に求められる核となる技能について述べられていた。
国外文献では、Pubmedで "child abuse" AND interventions AND "neighborhoods"で検索し、テーマ・要旨等で選定し、3件が該当するとした。その中でRobin J. Kimbrough-Melton氏らの論文では子ども達のための「強いコミュニテイ」づくりを10の原則を学んだボランテイアがアウトリーチワーカーとなり中心的な役割を担い地域の中で段階的活動を行い、地域内の支え合う関係のネットワーク強化を行っていた。
公衆衛生関連の国内学会に参加したが目的とする報告は見当たらなかった。
これらから、虐待予防のポピュレーションアプローチは日本では事例が少なく、海外の事例から計画的な活動が必要と考えられ、その方法についてさらに検討が必要である。
Population approaches for preventing child abuse are mainly focused on parents who are pregnant or after childbirth. In order to prevent child abuse, it is said that it is important to call on the neighbors and give a little help. However, there is no articles describing the method of population approach in Japan. The purpose of this study was to develop a population approach model of child abuse. To achieve this purpose, first, we review literatures of population approach methods to prevent child abuse. Second, we clarify the support needs and requests from neighboring residents.
In this year, we first collected information on activities by reviewing the literature and participating in academic congress. Japanese literature was searched for "Child," "Abuse," "Population Approach," or "Education" in Ichushi and J Deam, and we found that most of the literature described methods for people such as pregnant. Among them, there was a report of a workshop held in 2006 by Mr. Ueda for professionals or general public. In a lecture by Matayoshi prior to the workshop, he stated that the features which were expected for professions working for child abuse, and core skills required of supporters.
Foreign literature was searched for "child abuse", "interventions" and "neighborhoods" in pubmed, and we found three literatures. Among them, the paper which was written by Robin J. Kimbrough-Melton et al showed that volunteers who learned the ten principles of creating a "strong community" for children became outreach workers, played a central role, and performed step-by-step activities in the area. They strengthened the network of supportive relationships in the region.
Based on these facts, there are few cases of population approaches of child abuse in Japan, and systematic activities are considered necessary from overseas cases, and further study is needed on the methods of population approaches to prevent child abuse.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Dec 16, 2022 10:39:52  
作成日
Dec 16, 2022 10:39:52  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Dec 16, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2019年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 文化資本概念の現... (506) 1st
2位 731部隊と細菌戦 ... (456)
3位 新自由主義に抗す... (372)
4位 石垣島の「エコツ... (275)
5位 ガールクラッシュ... (267)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 アセトアニリドの... (788) 1st
2位 酢酸エステル類の... (578)
3位 アルコール発酵の... (498)
4位 インフルエンサー... (491)
5位 アーカイヴと思考... (436)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース