慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2019000007-20190155  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2019000007-20190155.pdf
Type :application/pdf Download
Size :118.6 KB
Last updated :Dec 16, 2022
Downloads : 99

Total downloads since Dec 16, 2022 : 99
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル F・R・リーヴィスを軸とした20世紀英文学批評についての考察  
カナ F・R・リーヴィス オ ジク トシタ 20セイキ エイブンガク ヒヒョウ ニ ツイテ ノ コウサツ  
ローマ字 F R Rīvisu o jiku toshita 20seiki Eibungaku hihyō ni tsuite no kōsatsu  
別タイトル
名前 A study on twentieth-century British literary criticism focusing on F.R. Leavis  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 近藤, 康裕  
カナ コンドウ, ヤスヒロ  
ローマ字 Kondo, Yasuhiro  
所属 慶應義塾大学法学部准教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2020  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2019  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
20世紀英文学の批評を歴史的に位置づける試みを、F・R・リーヴィスを中心に行なった。特に、リーヴィスが自身の批評の土台を築くに際して高く評価した作家D・H・ロレンスについての批評に焦点を当てて、文献を検討してきた。この成果のひとつは、2019年5月25日、26日に開催された日本英文学会全国大会第91回大会で、司会兼講師として、「Literature is Ordinary?――20世紀の英文学と「ふつうの人びと」」と題したシンポジウムを組み、研究発表を行なったことである。「ふつうの人びと」というのは、私が2016年に翻訳出版したセリーナ・トッド著『ザ・ピープル』で描き出された、イギリスの労働者階級の人びとのことだが、教育およびモビリティの拡大と文学の受容との関係をシンポジウムでは考察した。そこで取り上げたのは、リーヴィスがどのように英文学を確立し、ロレンスの文学をどう読んだのかということだった。20世紀の半ば以降に、高まったモビリティと福祉国家の恩恵により高等教育を受けるようになった人びとは、ロレンスと社会的出自を共有していたから、ロレンスが小説に描いた世界を、社会的、政治的、経済的観点から共有できた。小説に描かれた世界を批評的に読むための指針を提供するのが文学批評であり、文学批評を教え、学び、実践する場が英文学教育だというのがリーヴィスの主張であった。リーヴィスを含む20世紀前半から半ばにかけての批評は実践批評あるいはニュー・クリティシズムと呼ばれ、非歴史的であるとしばしば言われてきたが、シンポジウムでの発表で試みたのは、リーヴィスの唱導した英文学教育を社会的な観点から再考し、その英文学と批評の実践がいかに歴史的なものであったかを明らかにすることだった。現在は、その成果を発展させるために、リーヴィスと英文学、ロレンスとの関係の再考に加え、レイモンド・ウィリアムズの批評実践へのリーヴィスの影響についての再検討を進めている。
In the academic year of 2019, I have attempted to place in historical terms twentieth-century British literary criticism in a wider context, centering upon criticism by F. R. Leavis. Especially, I have been reading Leavis's books and articles, focusing on his writing about D. H. Lawrence, who is the very center of the development of Leavis's literary criticism. One of the main achievements of this attempt is a symposium which I organized, as chair and lecturer, for the 91th National Conference of the English Society of Japan held on 25th and 26th May 2019. The title of the symposium was "Literature is Ordinary?――Twentieth-century English Literature and the 'Ordinary People.'" The "ordinary people" means the working-class people in the mid-twentieth century, who have attracted academic attention in recent years. One of the well-known researches on this subject is Selina Todd's The People: The Rise and Fall of the Working Class 1910-2010, which I translated and published in 2016. In the symposium, I propounded an account of the mobility of the working-class people in relation to the development of English Literature as an academic discipline. Thanks to the welfare-state policy and widened social mobility in the mid-century, the people came to enjoy higher education. Leavis emphasizes the importance of teaching literary criticism in higher education, on which he extensively wrote in many articles. Lawrence was born in a working-class family and described his experience of working-class life in his writings; working-class people shared such lived experience through reading Lawrence's books. In this respect, criticism of Lawrence's texts is, Leavis argues, a reflection on the experience of working-class life in social, political, and economic terms, upon which students in higher education should base their own studies about any academic subjects. The kind of literary criticism advocated by Leavis was often considered to be a-historical or even anti-historical. However, close analysis of Leavis's literary criticism on Lawrence leads us to recognize that his practice of literary criticism was premised firmly on his understanding of the social and historical context in the twentieth century. In order to develop what I argued in the symposium, I have been re-examining not only Leavis's criticism but literary and social criticism by Raymond Williams, who inherited a lot from Leavis and also focused on Lawrence in his significant writings.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Dec 16, 2022 10:39:25  
作成日
Dec 16, 2022 10:39:25  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Dec 16, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2019年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 二〇二三年度三田... (712) 1st
2位 出生率及び教育投... (456)
3位 新自由主義に抗す... (417)
4位 『うつほ物語』俊... (358)
5位 731部隊と細菌戦 ... (315)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2451) 1st
2位 家族主義と個人主... (1800)
3位 731部隊と細菌戦 ... (726)
4位 新参ファンと古参... (440)
5位 日本における美容... (330)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース