慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2019000007-20190100  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2019000007-20190100.pdf
Type :application/pdf Download
Size :138.4 KB
Last updated :Dec 16, 2022
Downloads : 208

Total downloads since Dec 16, 2022 : 208
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 創発をもたらす場のデザインの探究  
カナ ソウハツ オ モタラス バ ノ デザイン ノ タンキュウ  
ローマ字 Sōhatsu o motarasu ba no dezain no tankyū  
別タイトル
名前 Exploring the design of a place to realize social emergence  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 飯盛, 義徳  
カナ イサガイ, ヨシノリ  
ローマ字 Isagai, Yoshinori  
所属 慶應義塾大学総合政策学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2020  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2019  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
昨今、地域づくりにおける「場」の重要性に耳目が集まっている。場には、単に人が集まるという機能だけではなく、相互作用をもたらして、何らかの地域づくりに資する新しい活動や価値、すなわち社会的創発を生み出す可能性がある。しかし、効果的な場をどのように設計すべきかについてはこれからの段階である。
そこで、本研究では、プラットフォーム概念を中核に据えて、徹底したフィールドワークを敢行し、地域の課題解決に資する、効果的な場の具体的なデザインについて明らかにすることを目的としている。ここでいうプラットフォームとは、「多様な主体の協働を促進するコミュニケーションの基盤となる道具や仕組み」をいう。先行研究では、その設計においては、新しいつながりが常時生まれること、資源の結合が実現すること、参加するインセンティブがあることなどに配慮する必要があると論じられている。本研究では、比較事例研究の手法を用いて、空間、コンテンツ、マネジメントのデザインという観点から、効果的な場づくりの本質を考究する。
今年度は、まず、空間のデザインを考察するために、イタリア・トスカーナ州のCastelfranco PiandiscoにあるAlbergo Diffuso(分散型ホテル)を訪問し、経営者のインタビュー調査を実施した。複数の空き家などを再生した取り組みは、地域全体の価値を高め、さまざまな事業が生まれていることがわかった。そのために、資源の見極めと複数の担い手の確保・育成が鍵となることもわかった。さらに、コンテンツのデザインの考究のため、ピエモンテ州のBraにあるSlow Food運動のフィールド調査を行い、Pollenzoにある食科学大学(Università di Scienze Gastronomiche)を訪問し、食を地域資源にするための方策についてインタビュー調査、議論を行った。地産地消を中心として、資源を見出し、発信することで、事業が生まれ、地域への愛着が高まるという循環が理解できた。
今後は国内も含めてさらに事例研究を推し進め、場における社会的創発が生まれるプロセスを丹念に分析することで、効果的な場の設計における実践知の創造に貢献したい。
Nowadays, the importance of "BA (places to interact)" has attracted attention. There is a possibility that not only the function of gathering people but also interaction will bring about new activities and values that contribute to community development, that is, social emergence. However, it is hard to say that there is still sufficient discussion about how to design an effective "BA".
Therefore, the aim of this study is to clarify the concrete design of an effective "BA" that contributes to the solution of community problems by putting the platform concept at the core and carrying out thorough fieldwork.
The platform here refers to "tools and mechanisms that are the basis of communication that accelerates collaboration between various actors". Previous studies have argued that the design must be considered that new connections are always created, that resources are gathered together and combined, that there are incentives to participate, and so on. In this research, I study the essence of effective "BA" creation from the viewpoint of design of space, contents, and management, using the method of comparative case study.
This year, I visited Albergo Diffuso (distributed hotel) in Castelfranco Piandisco (Tuscany, Italy) and conducted an interview survey with the owner in order to consider the design of the space. The survey has revealed that efforts to renovate some unoccupied old houses increased the value of the entire community and created various businesses. Therefore, it was also found that resource identification and securing / development of multiple actors is the key point. In addition, to study the design of contents, I conducted a field survey of the Slow Food movement in Bra, Piemonte, and visited the "Università di Scienze Gastronomiche" in Pollenzo to make foods  community's resources. Interview survey and discussion were conducted. Through finding and introducing resources from the concept of "local production for local consumption", I was able to understand fully the cycle in which businesses were born and attachment to the community was enhanced.
In the future, I would like to contribute to the creation of practical knowledge in effective "BA" design by conducting further comparative case studies, including some Japanese cases, and carefully analyzing the process of social emergence in "BA".
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Dec 16, 2022 10:39:17  
作成日
Dec 16, 2022 10:39:17  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Dec 16, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2019年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (789) 1st
2位 『うつほ物語』俊... (399)
3位 新自由主義に抗す... (371)
4位 731部隊と細菌戦 ... (366)
5位 『疱瘡除』と『寿... (320)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2448) 1st
2位 家族主義と個人主... (1914)
3位 中和滴定と酸塩基... (631)
4位 猫オルガンとはな... (536)
5位 学生の勉強方法に... (509)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース