アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
2018000006-20180382.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:125.9 KB
|
Last updated |
:Oct 24, 2022 |
Downloads |
: 41 |
Total downloads since Oct 24, 2022 : 41
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
サプライ・チェーンを利用した経済発展と環境・雇用に関する事業・活動の統計的評価
|
カナ |
サプライ・チェーン オ リヨウシタ ケイザイ ハッテン ト カンキョウ・コヨウ ニ カンスル ジギョウ・カツドウ ノ トウケイテキ ヒョウカ
|
ローマ字 |
Sapurai chēn o riyōshita keizai hatten to kankyō koyō ni kansuru jigyō katsudō no tōkeiteki hyōka
|
|
別タイトル |
名前 |
Statistical evaluation on the development through supply-chain and the business activities related to environment and employment
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
早見, 均
 |
カナ |
ハヤミ, ヒトシ
|
ローマ字 |
Hayami, Hitoshi
|
所属 |
慶應義塾大学商学部教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク
|
ローマ字 |
Keiō gijuku daigaku
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2019
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
学事振興資金研究成果実績報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2018
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
経済活動に付随して発生するマイナスの側面として,職場のストレスや使用済みになった廃棄物がある.ここでは新たな働き方の例としてテレワークが与える生産性への効果と,それがもとづくネットワーク社会における大きな問題となっているE-Wasteの処理状況について統計的な分析を加えている.
第一に風神は(2019)では,企業調査によってテレワークの生産性と労働者へのストレスへの効果を抽出している.それによると,企業全体でテレワークを導入しておこなう作業の比率が高い方が生産性向上効果がみられたが,30%以上導入しても生産性はそれ以上テレワークによって上昇しないということが観察された.同時に,男女の比較では,女性の方が職場のストレスを受ける割合が高く,テレワークの導入によってストレスを減少させることができるという結果が得られている.
第二に早見・中村(2019)では,E-Wasteとよばれている電子機器の廃棄にかかわる統計分析を遂行している.事実確認としてはリサイクルの進んでいるEU(特にドイツと比較して)でも日本でもE-Wasteの回収と処理率はそれほど高くはないことが示されている.日本の場合,家電リサイクル法の導入でテレビのリサイクル率はかなり上昇しているが,携帯電話やパソコン(ノートもデスクトップ)の処理量は2014年以降減少している.都市鉱山といわれる割にこれらから得られる金属類の重量は少ない.サプライチェーンの川下に相当する直接的なE-Wasteの発生と処理の現状については,ルールを決めて処理率を上げることが必要であるばかりではなく,処理後の再利用がしやすいような製品設計が重要だということができる.電子機器は使用後にE-Wasteとなるばかりではなく,サプライチェーンの川上に相当する製造過程でも多くの廃棄物を誘発することが計算されている.鉄・銅・非鉄精錬,印刷,製紙,液晶といった従来型の重工業部門での廃棄物の誘発重量が大きくなっている.ネットワークを支える電子機器はサプライチェーンの上下で廃棄物の負担が大きくなっている.
We discuss a variety of factors, including legal, statistical, economic and organizational factors that affect the recycling of waste electrical and electronic products (WEEE), or more broadly the recycling of general e-waste in Japan and other countries. In doing so we emphasize the policy importance of incorporating manufacturing supply chains in the design of environmental management of production systems.
We point out that the rates of collecting and recycling WEEE are relatively low in Japan as well as in the European Union (EU) countries. We put forward some recommendations that should be considered in the public policy debate in order that the current low rates are to be improved.
The effect of number of teleworkers on firm's labour productivity because less than 5% of teleworkers do telework in the nearly half of firms that introduce teleworking. As the share of teleworkers increases, the effect of teleworking improves. However, if its share excess 30%, the effect of teleworking disappears. Female regular employees feel more stress than male regular employees, but if females do telework, stress decreases.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|