慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2018000006-20180381  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2018000006-20180381.pdf
Type :application/pdf Download
Size :137.5 KB
Last updated :Oct 24, 2022
Downloads : 98

Total downloads since Oct 24, 2022 : 98
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 現代医療の社会思想史的・社会学的考察 : ハンセン病、安楽死・尊厳死、生殖技術を中心に  
カナ ゲンダイ イリョウ ノ シャカイ シソウシテキ・シャカイガクテキ コウサツ : ハンセンビョウ、アンラクシ・ソンゲンシ、セイショク ギジュツ オ チュウシン ニ  
ローマ字 Gendai iryō no shakai shisōshiteki shakaigakuteki kōsatsu : Hansenbyō, anrakushi songenshi, seishoku gijutsu o chūshin ni  
別タイトル
名前 Considerations on contemporary medical system seen from the view point of history of social thought and sociology : concerning leprosy (Hansen's disease), euthanasia or death with dignity, and reproductive technology  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 高草木, 光一  
カナ タカクサギ, コウイチ  
ローマ字 Takakusagi, Koichi  
所属 慶應義塾大学経済学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2019  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2018  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
ハンセン病は、1940年代にスルフォン剤が開発されて以来不治の病ではなくなったが、日本だけは強制隔離政策を1990年代までとりつづけた。2001年の熊本地裁判決で、この日本の政策の決定的な誤りが指摘され、爾来、「国家」=加害者と「患者」=被害者という対立図式が定着しているように見える。しかし、本来、患者のために働く善意をもっていた医師が、なぜ「加害」の側に立つことになったのか、という問題は、単純な善悪二元論で解明することはできない。
強制隔離政策を推進した光田健輔の下で働いた神谷美恵子は、患者のためを思い、患者とともにあっただけではなく、患者たちに慕われ、生きる喜びを与えていたことが認められる。にもかかわらず、彼女は、客観的には国家の強制隔離政策に追随し、その枠のなかでしか問題を捉えられなかった。
この点を若き日の徳永進の論考と比較検討すると、国家により認定され、庇護され、拘束されている「医師」という自己の立場そのものを相対化しつつ、国家政策に対してオルタナティブを構想しうる想像力が、神谷の「善意」には決定的に欠けていたことがわかる。
「安楽死・尊厳死」では、死を選択する自己決定権の論理と無意味な「いのち」を打ち切ろうとする社会的圧力との間の緊張関係が問題とされる。賛否どちらの側に立ってもすっきりとした解決策は与えられない。
この問題に対して、野の花診療所(鳥取)の終末期医療の現場では、ネガティブ・ケイパビリティーに基づくオープン・ダイアローグが導入されつつある。つまり、敢えて結論を出さずに、関係者が集い、呟く機会をもつことで、個々のケースに丁寧に慎重に対応していこうという試みである。時間をかけて誰もが納得のいくような空気を醸成していくことを目指すこの手法は、多くの課題を残しているとはいえ、対立軸をずらして、新たな切り口をもたらす可能性を秘めている。今後この点を詳らかにしていきたい。
Even though leprosy (Hansen's disease) ceased to be incurable disease since the discovery of the sulfone drugs in 1940's, only Japanese government among all the other countries continued to adopt the compulsory segregation policy for this disease until the 1990's. Moreover, as a consequence of the the Kumamoto district court decision made in 2001 pointing out the crucial errors residing in this government's policy, the dichotomy between the 'State" = assailant and the "patients" = the victims seems to have been established in the way of understanding this case. However, the reason why the doctors, initially having the good will to cure the patients, had inversely found themselves to be in the position of assailants cannot be explained by the simple Manichean dualism of good and evil.
Although working under the direction of Dr. Kensuke Mitsuda, the promoter of this compulsory segregation policy, Dr. Mieko Kamiya not only devoted her life for the patients, but also helped them to find the reasons to positively appreciate their lives. That is how she became to be endeared by her patients. Despite this fact, and independently of her intention, however, she followed the State's policy without having any doubt on it, and it was only under this limitation in mind that she struggled with the question of the social existence of the patients.
If we look at her standpoint in contrast with that of Dr. Susumu Tokunaga in his youth, we come to recognize the crucial lack of imagination in "good willed" Kamiya : the imagination to critically consider and even relativize her own standpoint as a "doctor" whose public status is certified, protected, and also constrained by the State's power, so as to propose the alternative to its policy.
As regards the issue of "Euthanasia," or "death with dignity," the tension between the logic of autonomy to choose the moment of one's own death and the social oppression wanting to eliminate the useless "lives" is often put into focus. Whichever position taken, in fact, there would be no clear solution to it.
Facing the same problem, but with regard to the case of terminal care, Nonohana Clinic (in Tottori prefecture) is about to introduce "the open dialogue," the idea based on the negative capability: without expecting the definite solution, the relatives as well as the persons engaged in medical services get together to let themselves speak freely in the purpose of facing the each singular cases as carefully as possible. This method require enough time to create the atmosphere in which each participant feel himself or herself sure and responsible. Despite many difficulties for the practical application, this method should have the potential to bring us a new perspective without falling into the persistent dichotomy between good and evil. This is exactly the point that we try to further scrutinize for our future project.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Oct 24, 2022 13:38:03  
作成日
Oct 24, 2022 13:38:03  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Oct 24, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2018年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 『疱瘡除』と『寿... (415) 1st
2位 731部隊と細菌戦 ... (372)
3位 新自由主義に抗す... (346)
4位 物語に基づく反復... (320)
5位 出生率及び教育投... (268)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 中和滴定と酸塩基... (726) 1st
2位 アセトアニリドの... (551)
3位 日本における美容... (440)
4位 学生の勉強方法に... (423)
5位 新参ファンと古参... (367)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース