慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2018000005-20180231  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2018000005-20180231.pdf
Type :application/pdf Download
Size :109.7 KB
Last updated :Oct 24, 2022
Downloads : 141

Total downloads since Oct 24, 2022 : 141
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル フランス革命期における「活力的人間」称揚に見られる習俗概念の変容  
カナ フランス カクメイキ ニ オケル「カツリョクテキ ニンゲン」ショウヨウ ニ ミラレル シュウゾク ガイネン ノ ヘンヨウ  
ローマ字 Furansu kakumeiki ni okeru "katsuryokuteki ningen" shōyō ni mirareru shūzoku gainen no hen'yō  
別タイトル
名前 The transformation of the notion of manners observed in the eulogy of the energetic man at the French Revolution  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 川村, 文重  
カナ カワムラ, フミエ  
ローマ字 Kawamura, Fumie  
所属 慶應義塾大学商学部准教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2019  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2018  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
フランスの18世紀から19世紀の世紀転換期における「習俗」の概念の理論と実践の一様態の変遷を明らかにするというテーマでフランス語の論文を執筆した。主題は「習俗」という観念が思想上・政治上重要な意味合いを帯びたフランス革命期の理論的・実践的様態に限定されている。革命的な「習俗」を創出し管理する政治のあり方にいかなる発想が作用していたのか、さらに、そのような政治道徳がいかなる思想史的系譜のもとに生じたものかを検討した。
1793年から1794年の恐怖政治期において、「活力的人間」は革命的人間のモデルとして賞揚された。この時期に「エネルギー/活力」の語が頻出するようになるのだが、これは人々の意思や活動の源泉を意味し、国民の「習俗」の創出と管理を通して、人間の自由と平等を実現しうる一つの装置として機能していた。この装置によって、恐怖政治、あるいはロベスピエールの言う「自由の専制」が正当化されることとなった。
執筆された論文は国際18世紀学会が定期刊行している学術雑誌Dix-huitième siècleに投稿され、現在査読中である。
I wrote an article in French on the vicissitudes of "mores / manners" at the turn of the eighteenth to the nineteenth century in France. The subject of this article was limited to a theoretical and practical modality of  "mores / manners" during the French Revolution, in which the idea of "mores / manners" took on considerable importance both philosophically and politically. I tried to demonstrate what idea acts on the politics that invents and controls revolutionary "mores", and on which philosophical context this political morality is based.
Under the Terror (1793-1794), people admired the "energetic man" as the model of the revolutionary man. The frequent use of the word "energy", which means the dynamic will of men or the origin of their activity, constituted a device by means of which one can realize the liberty and equality of men, through the invention of national "mores / manners" and the supervision of their observance. This device allowed to legitimize the Terror or, according to Robespierre, the "despotism of liberty".
My article was sent to the editorial committee of the magazine Dix-Huitième Siècle, organized by the French Society of Eighteenth Century Studies. It is being evaluated.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Oct 24, 2022 13:37:57  
作成日
Oct 24, 2022 13:37:57  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Oct 24, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2018年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 Spatial animacy ... (460) 1st
2位 731部隊と細菌戦 ... (361)
3位 新自由主義に抗す... (307)
4位 ガールクラッシュ... (303)
5位 文化資本概念の現... (289)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 アセトアニリドの... (794) 1st
2位 酢酸エステル類の... (715)
3位 診療上の医師の注... (630)
4位 外国判決の承認に... (545)
5位 インフルエンサー... (541)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース