慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2018000005-20180160  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2018000005-20180160.pdf
Type :application/pdf Download
Size :132.9 KB
Last updated :Oct 24, 2022
Downloads : 104

Total downloads since Oct 24, 2022 : 104
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 19世紀日本の身分・地域を越えた文芸ネットワーク : 国内史料と在欧米美術資料を視野に  
カナ 19セイキ ニホン ノ ミブン・チイキ オ コエタ ブンゲイ ネットワーク : コクナイ シリョウ ト ザイオウベイ ビジュツ シリョウ オ シヤ ニ  
ローマ字 19seiki Nihon no mibun chiiki o koeta bungei nettowāku : kokunai shiryō to zaiōbei bijutsu shiryō o shiya ni  
別タイトル
名前 Literary network beyond social standing/regional boundary of Japan in the 19th century : with a viewpoint of Japanese historical sources and Western art materials  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 津田, 眞弓  
カナ ツダ, マユミ  
ローマ字 Tsuda, Mayumi  
所属 慶應義塾大学経済学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2019  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2018  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究の目的は、長州藩主毛利斉元(狂歌名 江戸廼花也、1794-1836)が制作した狂歌摺物(浮世絵)を手がかりに、広い地域の人々と身分を超えた文芸的交流を明らかにすることにある。同時に、彼の浮世絵の多くが海外に渡っているため、日本のみならず海外の研究者にも寄与する発信の仕方を考えている。
計画に従って、主として以下の作業を行った。
1、国内にある鹿都部真顔門下の狂歌関連資料の発掘と調査。調査を行った茶梅亭文庫で花也や大名およびその関係者と思われる人物が参加している狂歌集(36種)や、それを作るための番付(4、全国から投稿された歌を順位付けしたもの)や広告(2、投稿費用などがかかれたもの)が多数見つかり、この資料に集中してデータ収集と整理を行った。今後は花也の歌集編纂を目指すこととしたい。
2、コペンハーゲンデザイン博物館の狂歌摺物調査。多くの摺物があったが、残念ながら花也の摺物は発見できなかった。
3、山口県立文書館にある斉元時代の長州藩藩政史料の調査。特に藩主の行動が書かれた日誌類を中心に行った。また萩博物館に出向き、日本にほとんど存在しない花也の摺物を広く一般に紹介する手立てを話しあった。
4、既存データベースの拡充(毛利斉元の狂歌摺物)。
なお、海外においては、ローマ字表記、日本の古典籍に関する用語といった、基本的な事柄に混乱が生じていることが、専門家の間で問題になっている。さらに海外の図書館・博物館などでは日本語を読み書きできない担当者が多くなってきており、データベースから日本語表記を排除する動きもある。こうした状況から、日本と海外の研究者にとって役に立つ目録を作るにはどうしたらいいか、同じ問題意識を持つコペンハーゲン大学の司書だったメレーテ・ペダーセンと共に、コペンハーゲン国立美術館蔵の資料をもとに一つの試作品を制作し、その結果を日本資料専門家欧州協会のカウナス大会で共同発表した。
The study aims to clarify literary intercommunion of people beyond social standing and a wide regional area on the basis of Ukiyo-e (Japanese woodblock prints) produced by Mōri Narimoto (1794-1836 ) or the lord of the Chōshū domain (also using the pen name Edo no Hananari for playful verses: kyōka). Simultaneously, the study also examines a communication method to contribute not only to Japanese researchers but also to foreign researchers since a number of his Ukiyo-e were brought to overseas.

The study was mainly conducted in accordance with the following procedures in the plan.
1. Discover and research the kyōka-related materials regarding the disciples of Shikatsube no Magao in Japan. Because I found the kyōka collection with the participation of Hananari and feudal lords through the research of Sabaitei Bunko, 36 of the rare books, 4 of the rankings (the rankings for kyōka submitted from all over the country), and 2 of advertisements (description of poetry submission costs), the data collection and arrangement were conducted by focusing on these materials. In future, I would like to achieve compilation for the kyōka of Hananari.

2. Research for kyōka surimono at Designmuseum Danmark (Danish Design Museum). Although there were many kyōka Surimono in the museum, unfortunately the prints by Hananari could not be found.

3. Research for the hisotrical materials of the Chōshū domain during the Narimoto era at Yamaguchi Prefectural Archives. Particularly, I have mainly searched for the diaries describing the lord activities. In addition, I also visited Hagi Museum and discussed a method to widely introduce Hananari's prints to the public even they rarely exist in Japan.

4. Expansion of the existing database (kyōka Surimono by Mōri Narimoto)
 
A problem arises among the experts overseas due to a confusion in basics such as romanization and term of the Japanese classical books. Furthermore, since many librarians/curators at libraries/museums can not read and write Japanese language, there is a movement to eliminate Japanese notation from the database. In such circumstances, for finding out how a list or catalog should be prepared for both Japanese and foreign researchers, we prepared a trial catalog in cooperation with Merete Pedersen as a librarian at University of Copenhagen who is sharing the same awareness of the issue by utilizing the materials at the National Gallery of Denmark (Statens Museum for Kunst), then we jointly presented the results at the Kaunas conference held by European Association of Japanese Resource Specialists.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Oct 24, 2022 13:35:23  
作成日
Oct 24, 2022 13:35:23  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Oct 24, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2018年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 Open-domain dial... (1631) 1st
2位 石垣島の「エコツ... (745)
3位 Bidet toilet use... (533)
4位 731部隊と細菌戦 ... (485)
5位 新自由主義に抗す... (372)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 アセトアニリドの... (1065) 1st
2位 インフルエンサー... (492)
3位 興味が引き起こさ... (437)
4位 石垣島の「エコツ... (435)
5位 酢酸エステル類の... (418)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース