アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
2018000005-20180140.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:118.5 KB
|
Last updated |
:Oct 24, 2022 |
Downloads |
: 243 |
Total downloads since Oct 24, 2022 : 243
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
ポスト・オバマ時代のアフリカ系アメリカ文学・文化 : 多様化する「黒さ」の行方
|
カナ |
ポスト・オバマ ジダイ ノ アフリカケイ アメリカ ブンガク・ブンカ : タヨウカスル「クロサ」ノ ユクエ
|
ローマ字 |
Posuto Obama jidai no Afurikakei Amerika bungaku bunka : tayōkasuru "kurosa" no yukue
|
|
別タイトル |
名前 |
African American literature in the post-Obama age : a future of diversifying "blackness"
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
有光, 道生
|
カナ |
アリミツ, ミチオ
|
ローマ字 |
Arimitsu, Michio
|
所属 |
慶應義塾大学法学部准教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク
|
ローマ字 |
Keiō gijuku daigaku
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2020
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
学事振興資金研究成果実績報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2018
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
2018年8月3日から19日まではニューヨーク、11月7日から11日までアトランタへ出張し、現地でリサーチ・聞き取り・情報交換をおこなった。ニューヨークでは、NY公立図書館やコロンビア大学の図書館、ならびに独立系書店での文献調査や若手アフリカ系詩人が活躍するポエトリー・スラムなども取材した。アトランタではアメリカ学会の年次総会に出席して、現代黒人作家・詩人のテクストを取り上げたパネルやトークを聞き、発表者と情報交換することで米国での最新の研究動向を理解するうえで大きな収穫を得た。予算とスケジュールの関係上、2019年にシカゴでMLAへの参加は見合わせた。初年度の本年は、予定どおり資料調査、情報交換に専念したが、これまでの成果を今年6月初旬に行われる日本アメリカ学会年次大会のシンポジウム「『人種』をめぐる論争を問い直す」で発表することになっている。「21世紀アフリカ系アメリカ文学と『人種』の再定義:『次は業火だ:新世代が人種について語る』の兆候的読解」と題した本講演では、2005年のハリーケーン・カトリーナのサバイバーでもあり、若くして全米図書賞を2度も受賞しているジェスミン・ワード(1977−)が、2012年のトレイヴォン・マーティン殺害事件に対する応答として編纂したアンソロジー『次は業火だ』(2014)を取り上げる。このアンソロジーを手がかりに、今を生きる黒人作家や詩人たちが、これまでのアフリカ系アメリカ文学・文化の遺産から、どのようなテーマやスタイルを選び、継承し、発展させているのか、また反対に、その伝統から逸脱している/しようとしているのかを考察したい。
In the first year supported by this funding, I spent, as planned, my time and energy on archival research and exchanging information with specialists and artists. This coming June, I will begin to share some of the findings of my current research at the annual meeting of the Japan American Studies Association. During its symposium entitled "Reconsidering the Debate on 'Race,'" I plan on giving a talk entitled "A Symptomatic Reading of Fire This Time: A New Generation Speaks of Race" (2014). By closely reading this anthology, edited by Jesmyn Ward (1977- ), the young writer who is a survivor of the hurricane Katrina and a two-time winner of the National Book Award, in response to the tragic shooting of Trayvon Martin in 2012, I will try to demonstrate how some African American authors are choosing and not choosing certain themes and styles that have come to be identified as distinctly "African American." I would like to give the audience a chance to think deeply about whether and how these black authors are embracing or rejecting the African American literary tradition.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|