アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
2018000005-20180116.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:118.1 KB
|
Last updated |
:Oct 24, 2022 |
Downloads |
: 72 |
Total downloads since Oct 24, 2022 : 72
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
植物写真と近代建築 : 近代建築・デザイン史研究の方法論的再考
|
カナ |
ショクブツ シャシン ト キンダイ ケンチク : キンダイ ケンチク・デザインシ ケンキュウ ノ ホウホウロンテキ サイコウ
|
ローマ字 |
Shokubutsu shashin to kindai kenchiku : kindai kenchiku dezainshi kenkyū no hōhōronteki saikō
|
|
別タイトル |
名前 |
Plant photography and modern architecture. : a methodological reconsideration of the history of modern architecture and design.
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
後藤, 文子
 |
カナ |
ゴトウ, フミコ
|
ローマ字 |
Goto, Fumiko
|
所属 |
慶應義塾大学文学部教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク
|
ローマ字 |
Keiō gijuku daigaku
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2019
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
学事振興資金研究成果実績報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2018
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
本研究の最終年に当たる今年度は、19世紀末から20世紀初頭に植物を被写体として制作された植物写真に認められる一つの重要な側面として、以下の点を重視し、研究を行った。すなわち、レンズを通して植物を眼差す撮影者が、そこに生物学的・植物学的な観察眼によって「科学的客観性」を追求している事実と同時に、写真という近代的イメージ表現の可能性として「感性的主観性」を追求してもいる、つまり植物写真には、近代の「科学的客観性」と「感性的主観性」の境域的特性が認められる事実である。これは、本研究における昨年度までの成果を通して確認された、近代の植物写真をめぐる「芸術と自然科学の接合」に関連して、それを発展的に検証する取り組みと言える。
具体的には、ドイツ近代庭園史・造園史研究にとって最重要な専門誌の一つ、園芸雑誌『庭園の美 Gartenschönheit』誌(1920年創刊)を近代植物写真の、その意味での展開にとってきわめて重要な発表の場と捉え、そこに掲載された植物写真とそれを撮影した写真家の創造的営みについて実証的に検討を加えた。同誌への着目には、その主宰者であり、20世紀ドイツを代表する多年生植物栽培家・庭園思想家カール・フェルスターKarl Foerster(1874-1970)自身の手により撮影された植物写真の写真史的意義を再考しつつ、同時に、植物写真をめぐる近代写真家のネットワークをほかならぬ庭園史・造園史研究に照らして浮かび上がらせるという点で必然性があった。その意味で、ヴァイマル・バウハウスにも接近した経緯のある植物写真家Paul Dobe(1880-1965)による活動をあらためて検証し、再評価するに至ったことは新たな成果と言える。
In the final year of this research, I conducted research focusing on the following points as one important aspect recognized in plant photographs at the end of the 19th century and the beginning of the 20th century. The photographer who looks at the plant through the lens is pursuing "scientific objectivity" with the biological and botanical observation eyes there, as well as "aesthetic subjectivity" as the possibility of modern image expression of photography. This fact shows the characteristics as intermediate range between the modern "scientific objectivity" and "aesthetic subjectivity". This can be said to be an initiative to verify developmentally in relation to the "junction of art and natural science" over modern plant photographs, which has been confirmed through the results of last two year in this research.
More specifically, one of the most important journals for research on modern garden history and history of landscape architecture in Germany "Gartenschönheit" (first published in 1920) is very important for the development of modern plant photography in that sense. I considered demonstratively not only the plant photographs published there but also the creative activities of the photographer who took them. Focusing on this magazine was inevitable for reconsidering the photo historical significance of the plant photographs taken by Karl Foerster (1874-1970) himself, who was the most important German perennial plant grower and garden thinker in the 20th century. At the same time, it was also inevitable because of bringing the network of modern photographers over plant photographs out into the open, being reminiscent of the research on garden history and history of landscape architecture while reconsidering. In that sense, it is a new achievement to have re-evaluated the activities of the plant photographer Paul Dobe (1880-1965) who has been close to the Bauhaus in Weimar.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|