慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2017000001-20170180  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2017000001-20170180.pdf
Type :application/pdf Download
Size :117.4 KB
Last updated :Feb 21, 2019
Downloads : 247

Total downloads since Feb 21, 2019 : 247
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 空間共鳴による位相同期を利用した全空間同時アクティブ騒音制御  
カナ クウカン キョウメイ ニ ヨル イソウ ドウキ オ リヨウシタ ゼンクウカン ドウジ アクティブ ソウオン セイギョ  
ローマ字 Kūkan kyōmei ni yoru isō dōki o riyōshita zenkūkan dōji akutibu sōon seigyo  
別タイトル
名前 Active noise-canceling coinstantaneous in whole space based on a phase synchronization in a space acoustic resonance  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 岡野, 邦彦  
カナ オカノ, クニヒコ  
ローマ字 Okano, Kunihiko  
所属 慶應義塾大学理工学部教授(有期)  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2018  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2017  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
低周波公害の軽減を目標とするが, 本案の従来技術とは異なる点は, 建屋特有の定在波が騒音を増幅することに着目し, 共鳴周波数だけを選択制御する点にある。定在波は, 位相が全空間で同期するはずなので, 全空間の共鳴を同時に制御できる。矢上キャンパスの居室(奥行6.60m, 幅4.83m, 高さ3.33m)を用いて実験を進め, 計算通りの周波数で定在波が発生することを確認した。定在波の位相が全空間で同期する, というのが本制御成立の鍵なので, まずその確認を行った。発信機で作った51Hzの信号(上下定在波)を部屋の片隅においたスピーカーら出し, 定在波を発生させた。部屋内にランダムに配置した4本のマイクロフォンから拾った音の位相をオシロスコープにて比較し, 信号位相が4か所で同相であることを確認した。一方, 発信周波数を定在波とは異なる周波数にずらすと, 4本のマイクロフォンの位相はまったく同期しなくなった。よって定在波の空間同期を確認できた。次に, 定在波音をマイクロフォンで拾い, それを加工してキャンセリング音を出すことを試みた。DSPフィルタによりマイクロフォンで拾った音から共鳴周波数成分だけを取り出し, その位相とゲインを制御して, 定在波発生用とは離して置いたスピーカーから音を出し, 発生している定在波の音圧をキャンセルできるかを確かめた。その結果, 位相と音圧を適切に制御すれば, 定在波の音圧は下がった。その下がり方は, 定在波発生用スピーカーの近傍でやや小さいことが分かったが, これは, スピーカー近傍では, 発生した定在波に加えてスピーカーからの直接音も大きく拾うためである。なお, DSPフィルタを外して同じことをしてみると, ハウリングを起こし, キャンセリングはできなかった。
空間全体の同時騒音低減は, これまでのアクティブ騒音制御にはない特性であり, 定在波に限られるとはいえ, 装置を簡略化できれば, 騒音環境の改善に貢献できると考える。
We produced standing waves in a room with a size of 6.60m x 4.83m x 3.33m. The standing wave with 51Hz has been driven with a loudspeaker connected to a frequency generator. It has been confirmed that the spatial phase of a standing wave is always synchronized by comparing the phases with 4 microphones. Signal from one of the microphones has been filtered to remove the non-resonance frequencies, and emitted using another loudspeaker after controlling the phase and the gain of the signal. We found that the standing wave has been successfully canceled, while we could not canceled it without the filtering process due to a strong howling. Although the canceling frequency in this technique is restricted in the standing wave frequencies of the room, the active noise canceling coinstantaneous in whole space is a unique feature of this method. It will be useful for mitigation of environmental noises.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 21, 2019 13:16:04  
作成日
Feb 21, 2019 13:16:04  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 21, 2019    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2017年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 文化資本概念の現... (506) 1st
2位 731部隊と細菌戦 ... (456)
3位 新自由主義に抗す... (372)
4位 石垣島の「エコツ... (275)
5位 ガールクラッシュ... (267)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 アセトアニリドの... (788) 1st
2位 酢酸エステル類の... (578)
3位 アルコール発酵の... (498)
4位 インフルエンサー... (491)
5位 アーカイヴと思考... (436)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース