アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
0402-1601-0026.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:3.7 MB
|
Last updated |
:Sep 14, 2023 |
Downloads |
: 685 |
Total downloads since Sep 14, 2023 : 685
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
共創型復興まちづくりの実践とレジリエンスの形成
|
カナ |
キョウソウガタ フッコウ マチズクリ ノ ジッセン ト レジリエンス ノ ケイセイ
|
ローマ字 |
Kyōsōgata fukkō machizukuri no jissen to rejiriensu no keisei
|
|
別タイトル |
名前 |
Practice of co-creative reconstruction in northeastern Japan for building resilience
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
厳, 網林
|
カナ |
ゲン, モウリン
|
ローマ字 |
Yan, Wanglin
|
所属 |
慶應義塾大学環境情報学部教授
|
所属(翻訳) |
Professor, Faculty of Environment and Information Studies, Keio University
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
Roggema, Rob
|
カナ |
ロヘマ, ロブ
|
ローマ字 |
|
所属 |
Director, Cittaideale; Adjunct professor, Center for Design Innovation, Swinburne University of Technology
|
所属(翻訳) |
チッタイデアーレ代表; スウィンバーン工科大学デザインイノベーションセンター非常勤教授
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
大場, 章弘
|
カナ |
オオバ, アキヒロ
|
ローマ字 |
Ōba, Akihiro
|
所属 |
慶應義塾大学SFC研究所上席所員
|
所属(翻訳) |
Senior researcher, Keio Research Institute at SFC
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
Middleton, Luke
|
カナ |
ミドルトン, ルク
|
ローマ字 |
|
所属 |
Director, EME Design Pty Ltd
|
所属(翻訳) |
EMEデザイン・ディレクター
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
金森, 貴洋
|
カナ |
カナモリ, タカヒロ
|
ローマ字 |
Kanamori, Takahiro
|
所属 |
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程
|
所属(翻訳) |
Master program, Graduate School of Media and Governance, Keio University
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学湘南藤沢学会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ショウナン フジサワ ガッカイ
|
ローマ字 |
Keiō gijuku daigaku Shōnan Fujisawa gakkai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2016
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
Keio SFC journal
|
翻訳 |
|
巻 |
16
|
号 |
1
|
年 |
2016
|
月 |
|
開始ページ |
26
|
終了ページ |
59
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
東日本大震災から 5 年が経ち、さまざまな復興の取り組みが報告されている。一方、復興は遅れているとの声も多い。今回の復興は大規模、広域なだけに全体像が掴みにくい。本稿はレジリエンスの視点から災害の特質、復興のバリアをレビューし、南相馬市と気仙沼市における復興デザインワークショップの実践に基づいて共創型復興まちづくりのアプローチを提示した。このアプローチは中間支援組織、市民コミュニティ、空間計画、復興プロジェクトという4 つの要素があって、協働して地域に根ざした復興ビジョンを形成するものである。デザインワークショップは共創の場を提供し、空間計画は地域固有の資源を配置し、復興プロジェクトによって具体化する。中間支援組織は行政、市民、専門家をつなげ、復興ビジョンの実現を目指す。今後、事例を増やしてこのアプローチの有用性をさらに検証していく。
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
特集 東日本大震災からの復興と人口減少時代の国土のあり方
招待論文
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Jun 28, 2021 | | インデックス を変更 |
Sep 14, 2023 | | 著者 著者ID,著者 名前,著者 カナ,著者 ローマ字,著者 所属,著者 所属(翻訳),著者 役割,著者 外部リンク,JaLCDOI,注記 注記 を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|