アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KO12003001-20220003-0009.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:148.6 KB
|
Last updated |
:Nov 30, 2023 |
Downloads |
: 155 |
Total downloads since Nov 30, 2023 : 155
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
近代日本におけるイエール大学日本人留学生の研究
|
カナ |
キンダイ ニホン ニ オケル イエール ダイガク ニホンジン リュウガクセイ ノ ケンキュウ
|
ローマ字 |
Kindai Nihon ni okeru Iēru daigaku Nihonjin ryūgakusei no kenkyū
|
|
別タイトル |
名前 |
Research on Japanese students at Yale University in modern Japan
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
小川原, 正道
|
カナ |
オガワラ, マサミチ
|
ローマ字 |
Ogawara, Masamichi
|
所属 |
慶應義塾大学法学部
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
福澤基金運営委員会
|
カナ |
フクザワ キキン ウンエイ イインカイ
|
ローマ字 |
Fukuzawa kikin un'ei iinkai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2023
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
福澤諭吉記念慶應義塾学事振興基金事業報告集
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2022
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
明治初期から昭和戦前期にかけて、多くの日本人留学生を受け入れたアメリカのイエール大学において日本人留学生に関する資料を収集し、彼等の留学の実態、経緯、その意義について解明することを目的として、研究を実施した。イエールでの現地調査は2022年8月に行い、その後、その分析にあたったが、本研究では同志社および慶應義塾からイエールに留学した日本人を分析対象としているため、イエールでも彼等を中心に資料調査・分析を実施した。イエール大学には、日本人留学生に関する個人別ファイルが豊富に残されており、今回収集し得た限りでも、同志社関係では、小崎弘道、横井時雄、原田助、牧野虎次、浮田和民、慶應関係では、政尾藤吉、田中一貞、柴田一能、津田純一などに関して、主に卒業後のイエールとの関わりを中心とする資料を撮影した。また、イエール側で日本人留学生の受け入れ窓口となっていたジョージ・T・ラッド教授の個人文書にも、同志社関係や日本訪問関係の資料が豊富に残されていたため、これらについても、網羅的に収集した。同志社側で留学生の送り出しを担っていたドウェイト・W・ラーネッドに関しても、ラッドに宛てた書簡を発見することができ、彼等の関係性について知ることを得た。朝河貫一をはじめとした早稲田関係のイエール留学生についても、あわせて調査を行い、斎藤隆夫や関戸信次、杉田金之助などに関する現地資料を入手することを得た。9月以降、これらの史料の精読、分析を進めながら、これまで発表してきた同志社、慶應義塾からのイエール留学生についての論文を大幅に加筆・修正しており、これらを含めたアメリカ留学生に関する学術書が、2023年度に慶應義塾大学出版会より刊行される予定である。これにより、近代日本がアメリカから受けた思想的影響について、留学生を通じて、立体的に描くことが可能となろう。
This research aims to gather materials relating Japanese students who had studied at Yale University from early Meiji era to Showa prewar period to unravel the actual condition, process, and results of their study. The investigation especially focusing on the students who had studied at Yale from Doshisha and Keio had been carried out in August 2022. Yale University Manuscripts and Archives owns a lot of files relating Japanese Students. At Yale, Professor George Trumbull Ladd had accepted them, and his papers include abundant materials on Doshisha and travel to Japan. I am revising my papers on Japanese students at Yale from Doshisha and Keio and my new book includes the chapter of them will be published in 2023 academic year. It will draw solid ideological influence from USA in modern Japan.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|