アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KAKEN_25118002seika.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:289.3 KB
|
Last updated |
:Aug 6, 2019 |
Downloads |
: 597 |
Total downloads since Aug 6, 2019 : 597
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
共感性の系統発生
|
カナ |
キョウカンセイ ノ ケイトウ ハッセイ
|
ローマ字 |
Kyōkansei no keitō hassei
|
|
別タイトル |
名前 |
Phylogeny of the empathetic systems
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
渡辺, 茂
 |
カナ |
ワタナベ, シゲル
|
ローマ字 |
Watanabe, Shigeru
|
所属 |
慶應義塾大学・文学部・名誉教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 30051907
|
名前 |
藤田, 和生
|
カナ |
フジタ, カズオ
|
ローマ字 |
Fujita, Kazuo
|
所属 |
京都大学・文学研究科・教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team member
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 80183101
|
名前 |
伊澤, 栄一
 |
カナ |
イザワ, エイイチ
|
ローマ字 |
Izawa, Eiichi
|
所属 |
慶應義塾大学・文学部・准教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team member
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 10433731
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2018
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
科学研究費補助金研究成果報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2017
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
本研究では3つの項目を検討した。1つは, 共感性の動物モデルの確立であった。共感性を2個体間の情動とその一致性によって4分類し, マウスを対象にそれらの可否を検討した。2つめは, 共感性の機能と生態因の検討であった。鳥類および霊長類の比較検討によって, 協同繁殖と一夫一妻が, 共感性進化の生態因であることを示唆した。3つめは, 共感性の認知基盤の検討であった。高次共感を霊長類および食肉類で比較検討し, サルおよびイヌの第三者に対する情動評価能力を見出した。これら3項目の研究によって, 共感性がヒト以外の動物においても協力性と随伴進化し, 高次認知はそれとは独立に進化する可能性を示唆した。
This research investigated phylogeny of the empathetic systems from three aspects. First, we classified empathy into four cases based on the self-other correspondence of emotional state and tested them in mice. We found that mice showed all cases of empathy. Second, socio-ecological factors relevant to prosociality was examined in birds and primates. We found two factors : cooperative breeding and pair-bond. Third, cognitive basis for empathy was investigated. We found that primates and dogs were able to evaluate a third-party by observing his/her cooperative interaction. These results suggest (1) that empathy is evolved in non-human animals and (2) that some component could be driven by socio-ecological factors such as cooperative breeding but (3) that cognitive component could be independent of cooperative behavior.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
研究種目 : 新学術領域研究(研究領域提案型)
研究期間 : 2013~2017
課題番号 : 25118002
研究分野 : 比較認知科学
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Nov 12, 2018 | | インデックス を変更 |
Aug 6, 2019 | | 著者 著者ID,版,出版地 場所,出版者 名前,出版者 カナ,出版者 ローマ字,日付 出版年(from:yyyy),日付 出版年(to:yyyy),日付 作成日(yyyy-mm-dd),日付 記録日(yyyy-mm-dd),形態,上位タイトル 名前,上位タイトル 翻訳,上位タイトル 号,上位タイトル 年 を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|