アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KAKEN_24592647seika.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:103.3 KB
|
Last updated |
:Apr 11, 2016 |
Downloads |
: 542 |
Total downloads since Apr 11, 2016 : 542
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
ヒトiPS技術を用いた網膜色素変性症に対する新規神経保護治療の開発に向けた研究
|
カナ |
ヒト iPS ギジュツ オ モチイタ モウマク シキソ ヘンセイショウ ニ タイスル シンキ シンケイ ホゴ チリョウ ノ カイハツ ニ ムケタ ケンキュウ
|
ローマ字 |
Hito iPS gijutsu o mochiita momaku shikiso henseisho ni taisuru shinki shinkei hogo chiryo no kaihatsu ni muketa kenkyu
|
|
別タイトル |
名前 |
The use of induced pluripotent stem cells to reveal pathogenic gene mutations and explore treatments for retinitis pigmentosa
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
小澤, 洋子
|
カナ |
オザワ, ヨウコ
|
ローマ字 |
Ozawa, Yoko
|
所属 |
慶應義塾大学・医学部・講師
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 90265885
|
名前 |
吉田, 哲
|
カナ |
ヨシダ, テツ
|
ローマ字 |
Yoshida, Tetsu
|
所属 |
慶應義塾大学・医学部・特任助教(参画当時)
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team member
|
外部リンク |
|
名前 |
赤松, 和土
|
カナ |
アカマツ, ワド
|
ローマ字 |
Akamatsu, Wado
|
所属 |
慶應義塾大学・医学部・講師(参画当時)
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team member
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 60338184
|
名前 |
馬渕, 春菜
|
カナ |
マブチ, ハルナ
|
ローマ字 |
Mabuchi, Haruna
|
所属 |
慶應義塾大学・医学部・特任研究員(参画当時)
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team member
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 70465011
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2015
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
科学研究費補助金研究成果報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2014
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
網膜色素変性症は, 遺伝子異常による進行性疾患で, 失明原因の上位を占める。早期に診断が付いても進行を抑制する安定した治療法はないのが現状である。本研究では, 患者の異常遺伝子を持つ人工多能性細胞を用いて, 新規の神経保護治療法の開発に向けた病態メカニズムを解析を行った。
具体的には, 網膜色素変性症患者の皮膚細胞由来のiPS細胞を樹立し, これを網膜細胞に分化誘導した。そして, 視細胞特異的に発現するNRL遺伝子のプロモーター支配下にGFPを発現するベクターを, 分化誘導中の細胞にウイルスを用いて感染させ標識し, 病態の分子メカニズムを解析すると共に, 治療のための薬剤スクリーニングの可能性を示した。
We generated induced pluripotent stem cells (iPSCs) from an RP patient carrying a rhodopsin mutation (E181K). The cells were then subjected to retinal differentiation; the resulting rod photoreceptor cells were labeled with an Nrl promoter-driven enhanced EGFP-carrying adenovirus and purified using flow cytometry after 5 weeks of culture. Using this approach, we found a reduced survival rate in the photoreceptor cells with the E181K mutation, which was correlated with the increased expression of endoplasmic reticulum (ER) stress and apoptotic markers. The use of RP patient-derived iPSCs provided a system that can be used to explore candidate therapeutic approaches.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
研究種目 : 基盤研究(C)
研究期間 : 2012~2014
課題番号 : 24592647
研究分野 : 眼科学
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|