アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
BA76859882-00000093-0001.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:795.5 KB
|
Last updated |
:Jul 12, 2022 |
Downloads |
: 282 |
Total downloads since Jul 12, 2022 : 282
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
第一期ブッシュ政権の大量破壊兵器管理政策にみる「多国間主義」
|
カナ |
ダイイッキ ブッシュ セイケン ノ タイリョウ ハカイ ヘイキ カンリ セイサク ニ ミル「タコクカン シュギ」
|
ローマ字 |
Daiikki Busshu seiken no tairyō hakai heiki kanri seisaku ni miru "takokukan shugi"
|
|
別タイトル |
|
著者 |
名前 |
青木, 節子
 |
カナ |
アオキ, セツコ
|
ローマ字 |
Aoki, Setsuko
|
所属 |
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科; 総合政策学部
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ダイガクイン セイサク・メディア ケンキュウカ
|
ローマ字 |
Keiō gijuku daigaku daigakuin seisaku media kenkyūka
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2006
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
総合政策学ワーキングペーパーシリーズ
|
翻訳 |
Policy and governance working paper series
|
巻 |
|
号 |
93
|
年 |
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
ブッシュ政権の外交政策の基調は単独主義であり、国際組織や多国間条約の敵視ないし軽視が著しい、という評価がしばしばなされる。しかし、少なくとも核兵器を中心とする大量破壊兵器が懸念国家やテロリストに渡ることを防止する努力においては、一概に単独主義とはいえず、米国の国益に合致する方法で多国間制度を利用し、合致しないと判断した場合は制度や条約に変更を迫る、それでも目的を達しない場合に別途有志国連合を設定して行動する、という傾向が見出される。本稿では第一期ブッシュ政権の大量破壊兵器管理政策に絞って、多国間制度との関与を実証的に検討した。具体的には、国連、NPT、IAEA など法的拘束力を有する制度や条約の利用の仕方、NSG、AG等の従来から存在する国際制度における行動、さらにはCTRGを発展させたG8 グローバルパートナーシップ、PSI、CSI など新しい有志国制度における大量破壊兵器管理政策を調査し、実定国際法の違反に該当する行動はほとんどみられないことを確認した。それにもかかわらず、その「アラカルト多国間主義」が非難されるのはなぜか。地球社会における個々の「人間の安全保障」を重要視するようになった現在、国際約束の合法性が担保されるだけでは不十分でその正当性が鋭く問われるようになっていったからではないだろうか。そのように推測し、正当性を担保する規範の内容と実現手続きについて考察した。
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
21世紀COEプログラム「日本・アジアにおける総合政策学先導拠点」
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|