アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN10079809-20040930-0001.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:959.2 KB
|
Last updated |
:Apr 27, 2007 |
Downloads |
: 5956 |
Total downloads since Apr 27, 2007 : 5956
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
狩野重賢画『草木写生』
|
カナ |
カノウ シゲカタ ガ ソウモク シャセイ
|
ローマ字 |
Kano Shigekata ga Somoku shasei
|
|
別タイトル |
名前 |
Kano Shigekata's "SOMOKU SHASEI" (scrolls of flower paintings)
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
磯野, 直秀
|
カナ |
イソノ, ナオヒデ
|
ローマ字 |
Isono, Naohide
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ヒヨシ キヨウ カンコウ イインカイ
|
ローマ字 |
Keio gijuku daigaku hiyoshi kiyo kanko iinkai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2004
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
慶應義塾大学日吉紀要. 自然科学
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
36
|
年 |
2004
|
月 |
9
|
開始ページ |
1
|
終了ページ |
13
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
江戸時代に入って動植物への関心が高まるが,17世紀末までは本草家・博物家・園芸家などが作成した図譜は少なく,椿・菊など個別の園芸品の図譜(注1)を除けば,多くの種類を描いたものは百科図鑑の『訓きん蒙もう図彙』(1666刊,中村惕てき斎さい)や『五百介図』(1687頃成,吉文字屋浄貞)『草花絵前集』(1699刊,伊藤伊兵衛三之丞)くらいしか知られていない。そこで,17世紀に描かれた画家のスケッチが博物誌にとって有用な資料となる。 たとえば,狩野探幽のスケッチ集『草木花写生』(果蔬草花図巻,東博蔵)については北村四郎の解説(注2)があり,トマトやカボチャなどの渡来品が描かれていることが記されている。その探幽の甥で幕府御用絵師だった狩野常信(木挽町狩野家二世)も『鳥写生図巻』『草花魚貝虫類写生』(ともに東博蔵)の2点を残しており,いずれも優れた博物誌資料であることを拙報ですでに報告した(注3・4)。 これに類する資料に,国立国会図書館蔵『草木写生』があり,一応の調査を行なったので, 本報でまとめておきたい。
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
Departmental Bulletin Paper
|
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|