アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN00150430-00000128-0145.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:761.8 KB
|
Last updated |
:Jul 3, 2012 |
Downloads |
: 12362 |
Total downloads since Jul 3, 2012 : 12362
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
戦後日本における<家族主義>批判の系譜 : 家族国家・マイホーム主義・近代家族
|
カナ |
センゴ ニホン ニ オケル <カゾク シュギ> ヒハン ノ ケイフ : カゾク コッカ・マイホーム シュギ・キンダイ カゾク
|
ローマ字 |
Sengo Nihon ni okeru <kazoku shugi> hihan no keifu : kazoku kokka maihomu shugi kindai kazoku
|
|
別タイトル |
名前 |
The genealogy of criticisms of familism: focusing on postwar Japanese family studies
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
阪井, 裕一郎
 |
カナ |
サカイ, ユウイチロウ
|
ローマ字 |
Sakai, Yuichiro
|
所属 |
明星大学人文学部非常勤講師
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
藤間, 公太
|
カナ |
トウマ, コウタ
|
ローマ字 |
Toma, Kota
|
所属 |
慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
本多, 真隆
|
カナ |
ホンダ, マサタカ
|
ローマ字 |
Honda, Masataka
|
所属 |
慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
三田哲學會
|
カナ |
ミタ テツガクカイ
|
ローマ字 |
Mita tetsugakukai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2012
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
哲學
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
128
|
年 |
2012
|
月 |
3
|
開始ページ |
145
|
終了ページ |
177
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
This paper addresses post war criticisms of familism discussion about "democratization of family" in directly after the end of war, criticism of "a home-and-family-centered way of life" since 1960s, and consideration about "modern family" since late 1980s from a stand of sociology of knowledge. Familism in this paper implies that the value of "family" is prior to that of "individual", or that the former oppresses the later. Namely, this paper suggensts that post war criticisms of familism have problematized that "family" function to disturb "subjectivity" and "social solidarity" of "individual." So, this paper considers familism from focusing on "subjectivity" and "social solidarity."
The theme of this paper is to reconfirm consistent "viewpoint" of post war criticisms of familism. Further, the aim of this paper is to find a focus of criticisms of familism and issues of sociology of family. Such project can be located as an effective method of clarifying how to overcome familism.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
特集 : 社会学 社会心理学 文化人類学
投稿論文
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Jul 12, 2012 | | コメント, タイトル, フリーキーワード, タイトル タイトル, タイトル カナ, タイトル ローマ字, 抄録 を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|