慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
AA1121824X-20010300-0051  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
AA1121824X-20010300-0051.pdf
Type :application/pdf Download
Size :85.9 KB
Last updated :Sep 28, 2016
Downloads : 278

Total downloads since Sep 28, 2016 : 278
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 東京インフォミドル : 生成と可能性  
カナ トウキョウ インフォミドル : セイセイ ト カノウセイ  
ローマ字 Tokyo infomidoru : seisei to kanosei  
別タイトル
名前  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 川崎, 賢一  
カナ カワサキ, ケンイチ  
ローマ字 Kawasaki, Kenichi  
所属 駒澤大学文学部教授  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  
 
出版地
東京  
出版者
名前 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク メディア コミュニケーション ケンキュウジョ  
ローマ字 Keio gijuku daigaku media komyunikeshon kenkyujo  
日付
出版年(from:yyyy) 2001  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
 
上位タイトル
名前 メディア・コミュニケーション : 慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要  
翻訳 Keio media communications research  
 
51  
2001  
3  
開始ページ 51  
終了ページ 68  
ISSN
13441094  
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本稿の目的は, 社会科学特に社会学的観点から, 東京が持っている新しい発展の可能性を探ることである。その点を当事者たちはあまり自覚していないかもしれないが, 東京文化に焦点を当てて論じてみたい。東京文化に焦点を当てる理由は, 客観的理由と規範的理由とがある。前者は, 文化産業や情報産業が占める割合が, 東京は, 日本の中では極めて高いからである。新しい産業は新しい可能性を生み出そうとしている。その点にまず着目する必要がある。規範的理由というのは, 「文化へのこだわり」である。第二次大戦後, 平和主義を唱え, 主観的には, その平和主義に沿って社会を運営してきたと多くに日本人により考えられてきた。しかし, その実質や, 諸外国に対し, どれだけの影響力や連帯を築いてきたかについては大いに疑問が残る。(もちろん, 全くなかったというわけではないが。)最近の, 社会主義の退潮は, 平和主義をさらに脆弱なものにした。例えていうと, 今までは, 風呂屋の壁の絵程度には意義を持っていたが, その風呂屋自体が取り壊されそうな状態にあるとでもいえばいいだろうか。私がいいたいのは, 平和主義にとって, 文化というのは極めて重要な要素であるということである。文化に基づいた, 経済・政治などが, 平和主義を支える社会的実体として機能しうると思うし, この観点から, 東京文化が捉えられる必要があると思う。
もう一つの目的は, 東京文化を, 単に, 日本という国家の文脈でだけとらえるのではなく, 地球社会, 正確には, グローバルシティと関連づけて分析することである。東京という都市は, そこに住む人々が考えているよりも, 良い悪いは別にして, 現代的性格を数多く持っている。それだけでなく, 国際的競争力を文化は持っている。この点を正確に自覚し, よりよい文化を創ることが切に求められているように思う。しかし, 実際には, 次のような2つの傾向が, ある意味で, 矛盾する動きの中で大きくなってきている。一つは, 極めて強い商業主義的な性格を持つようになってきているという点である。もう一つは, 日本のような文化的多様性を持つ文化の内部で, 依然として, 棲み分けが行われ, 文化同士の混じり合いがあまりみられないことである。特に, 伝統文化や西欧発の新しい伝統芸術文化, そして, いわゆるポピュラー文化の間には, この原理が働いているように見える。この現状の持つ, 意味と問題点についても分析をする必要があるだろう。
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Journal Article  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Sep 28, 2016 09:23:53  
作成日
Sep 28, 2016 09:23:53  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
 
インデックス
/ Public / メディア・コミュニケーション研究所 / メディア・コミュニケーション / 51 (2001)
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 731部隊と細菌戦 ... (392) 1st
2位 新自由主義に抗す... (361)
3位 物語に基づく反復... (339)
4位 出生率及び教育投... (254)
5位 光増感反応を用い... (248)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 中和滴定と酸塩基... (698) 1st
2位 アセトアニリドの... (531)
3位 日本における美容... (418)
4位 学生の勉強方法に... (417)
5位 Genotype-phenoty... (388)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース