慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000012-20220008  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000012-20220008.pdf
Type :application/pdf Download
Size :131.1 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 99

Total downloads since Jul 1, 2024 : 99
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 新生児における言語階層構造学習および統計学習機構の脳内機構  
カナ シンセイジ ニ オケル ゲンゴ カイソウ コウゾウ ガクシュウ オヨビ トウケイ ガクシュウ キコウ ノ ノウナイ キコウ  
ローマ字 Shinseiji ni okeru gengo kaisō kōzō gakushū oyobi tōkei gakushū kikō no nōnai kikō  
別タイトル
名前 Cerebral substrates of learning : language hierarchical structure and statistical distribution in neonates  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 皆川, 泰代  
カナ ミナガワ, ヤスヨ  
ローマ字 Minagawa, Yasuyo  
所属 慶應義塾大学文学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
言語という高次な認知機能を獲得するためには,文法構造,特に階層的構造の理解と学習,そして統計的学習の能力が必須となる。本研究ではこれら2つの言語獲得に関与する学習能力の脳内機構を,乳幼児計測に適する機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いて明らかにすることを目的とする。このために本研究は,新生児と6-7ヶ月児が(実験1)音の階層構造の学習と規則適用,(実験2)音韻の統計学習と適用をしている際の脳活動を計測し,その脳内機構を検討する。実験1,2ともに新生児、6-7ヶ月児を対象に行うことができ、解析も完了した。紙幅の関係で実験1の結果のみ述べる。
ヒトは,主語Aがくればその後に何Xが挿入されていても動詞Bが来る階層性AXBを理解する。実験1はこのような階層性をピッチ形状の異なる音声(トーン)単位で表現した刺激を5分呈示することで規則学習を行い,その後に規則刺激と規則逸脱刺激に対する脳反応を計測することで,規則学習と処理に関わる脳内機構を検討した。実験の結果、6-7ヶ月児は逸脱刺激に特異的な脳反応を左の縁上回,聴覚野近傍,一部左下前頭部(ブローカ野)で示した。これらは約5分で規則学習が成立し,規則逸脱の判断が可能であったことを示す。かつ,その脳内機構は先行研究で報告された成人とほぼ類似したパタンであった。一方で、新生児は同様に逸脱刺激に対して強い反応を示したものの、その脳部位は左の前頭極、背外側前頭前野であった。それら前頭部は刺激学習中の脳機能結合の解析によると、左縁上回、両側頭部への脳機能結合が強くみられた。学習時の脳機能結合がどのように学習に関連していたかを検討するために、刺激逸脱に強く反応した前頭活動と学習時の脳機能結合の相関を解析した所、学習熟達度と左前頭-左縁上回-左上側頭回の脳機能結合の有意な強い関係性が示された。この回路により学習が促進されると考えられる。
Language is a higher cognitive ability unique to human. In order to acquire such language competence, one needs an ability to learn hierarchy structure of a grammar and statistical distribution to extract phonological and semantic information. The present study aims to uncover cerebral basis of these two types of learning system in infants by applying infant-friendly measurement instrument, functional Near-Infrared Spectroscopy (fNIRS). To this end, we planned to carry out two fNIRS experiments; 1) Experiment 1 on learning mechanism of hierarchy structures (AXB, CXD non-adjacent dependency grammar) and 2) Experiment 2 on statistical learning of phonemes. The study measures hemodynamic activation and functional connectivity among different brain regions in neonates and 6–7-month-old infants. We have completed 2 experiments as planned, but here we summarize the results of the experiment 1 due to the limited space. 
Our results showed infants' successful learning of the grammatical rule consisted of different types of tones such as AXB and CXD by only 5 minutes exposure of stimuli for both neonates and 6–7-month-old infants. Specifically, they showed stronger brain response to the incorrect stimulus in contrast to weak response to the correct rule. 6–7-month-old infants showed statistically significant responses in supra marginal gyrus (SMG), superior temporal gyrus (STG) and inferior frontal gyrus on the left side. As these responses were comparable to those in adults, 6–7-month-old infants were suggested to have matured language network to learn complicated grammatical rule. On the other hand, neonates' stronger response to the incorrect rule were from the left frontal area including frontopolar and dorso-lateral-frontal areas, showing difference from the 6–7-month-old's pattern. Further analyses revealed strong functional connectivity forming a network between the frontal area and bilateral temporal areas during the learning period in neonates. Furthermore, we have identified a particular network connecting from the left frontal area and the left temporal area including SMG and STG, that played a crucial role in the learning process of artificial grammar rule.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:21  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:21  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 新自由主義に抗す... (760) 1st
2位 「危険の予見可能... (576)
3位 731部隊と細菌戦 ... (520)
4位 故意犯と過失犯の... (487)
5位 日本企業における... (301)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 中和滴定と酸塩基... (2341) 1st
2位 『洋楽歌詞にみる... (994)
3位 テキストマイニン... (617)
4位 音楽家に演奏する... (515)
5位 リビア内戦とサハ... (506)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース