慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000011-20220008  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000011-20220008.pdf
Type :application/pdf Download
Size :129.6 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 106

Total downloads since Jul 1, 2024 : 106
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル シェイクスピア演劇の意義を体感する : パンデミックと分断を超えて  
カナ シェイクスピア エンゲキ ノ イギ オ タイカンスル : パンデミック ト ブンダン オ コエテ  
ローマ字 Sheikusupia engeki no igi o taikansuru : pandemikku to bundan o koete  
別タイトル
名前 Experiencing the relevance of Shakespeare's plays : beyond the pandemic and social division  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 横山, 千晶  
カナ ヨコヤマ, チアキ  
ローマ字 Yokoyama, Chiaki  
所属 慶應義塾大学法学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
昨年度末に学事振興資金を得て『冬物語』の翻訳を終えたため、本年度は2024年11月開催の多賀城創建1300年記念の『冬物語』の上演に向けて、シェイクスピア・カンパニーメンバーと読書会とワークショップを開催し、シェイクスピアの意義を言語と身体を通して確認する作業を行った。2022年はパンデミックとの共存の道を歩み始めたのみならず、2023年3月は東日本大震災の12年目にあたる。震災では多賀城市も大きな被害と死傷者を出したという事実に向き合いつつ、『冬物語』の持つ「復活」のテーマとシェイクスピア劇が描く人間のレジリエンスを確認したことも大きな成果であり、この体感を学会で発表し、大学教育にも生かすことができた。
本年度の研究と実践は3つの段階を踏んで行った。まず本学事振興資金を得て出版した『真訳 シェイクスピア四大悲劇』をもとに、7月にシェイクスピア劇の歴史的な側面と舞台上での身体的な側面を融合する研究会を行った。2段階目では、研究会を仙台に移し、シェイクスピア・カンパニーと『冬物語』の朗読研究会を行った。研究会では石井美樹子氏と下館和己氏に歴史的な背景の講義を受けながら、原作の読み解きを深めていった。実際に朗読を繰り返しながら、読み解きに歴史上の知識をそこに注入しつつ、身体と言葉とが融合するさまを参加者は体感した。最後に2月からは多賀城市とその近隣の市民たちを巻き込んでのワークショップを開催した。ここでは『真訳 シェイクスピア四大悲劇』の中の劇をそれぞれ1分間で演じることで市民とともにシェイクスピアの意義を考察した。また、石井氏と小菅隼人氏を講師に迎え、市民・講師・カンパニーメンバーの三つ巴のシェイクスピア体験が可能となった。音楽に関しては、慶應義塾大学の英語ドラマクラスを履修した学生の協力を得ることができたことも大きな助けとなった。
その成果は2月26日に多賀城市で一般市民に向けて発表された。今回の実戦で得た知見を、今後慶應義塾のシェイクスピアの授業以外にも身体知教育で生かしていくことを目指す。
We finished the translation of _The Winter's Tale_ with the Keio Academic Promotion Funding at the end of last academic year, and we have moved on in preparation for the performance of the play as an event for the 1300th anniversary of the founding of Tagajo in November 2024. We participated in reading group meetings and workshops with the Shakespeare Company based in Sendai which will perform the play in the event, and confirmed the importance of th play through language and the body work. This academic year, not only saw our coexistence with the pandemic, but also marked the 12th anniversary of the Great East Japan Earthquake. Confronting the fact that the city of Tagajo was also severely damaged and suffered casualties in the disaster, we also pursued the theme of 'resurrection' in _The Winter's Tale_ and the resilience of Shakespeare's plays.
This year's research was conducted in three phases.
Firstly, based on the publication of the book _The Correct Translation: Shakespeare's Four Great Tragedies_, which was funded by the Keio Academic Promotion Funding, a research meeting was held in July to integrate the historical and physical aspects of Shakespeare's plays.
In the second phase, based on the above meeting, the workshops and reading meetings of _The Winter's Tale_ were conducted in Sendai with the Shakespeare Company. Here, commentary and historical background teaching by Prof. Mikiko Ishii and Prof. Kazumi Shimodate helped participants deepen the interpretation of the play. While presenting the dramatic readings from the play, the participants experienced the fusion of body movements and spoken words.
Finally, from February, workshops were held involving citizens of Tagajo City and its neighbourhood. Here, citizens were able to experience the essence of Shakespeare by performing plays from _The Correct Translation: Shakespeare's Four Great Tragedies_. Prof. Ishii and Prof. Hayato Kosuge were invited as lecturers. For the music of the plays, the project was also able to enlist the help of a former student who had taken the English drama class at Keio University.
The project outcome was presented to the general public in Tagajo on 26 February. The final aim is to make use of the knowledge gained from this research in classes of "Learning Through Affective Experience" in addition to Shakespeare classes at Keio University.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:16  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:16  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 熊野別当系図の社... (757) 1st
2位 日吉と矢上の考古... (725)
3位 新自由主義に抗す... (579)
4位 Die Ghettogeschi... (350)
5位 日本企業における... (344)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 忍術道歌 : 校本... (1202) 1st
2位 テキストマイニン... (819)
3位 実践的な認証認可... (803)
4位 楽天とアマゾンの... (795)
5位 家族主義と個人主... (733)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース