慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220106  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220106.pdf
Type :application/pdf Download
Size :106.9 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 49

Total downloads since Jul 1, 2024 : 49
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 創造産業における日本とアジアの協働の実態と今日的変容に関する民族誌的研究  
カナ ソウゾウ サンギョウ ニ オケル ニホン ト アジア ノ キョウドウ ノ ジッタイ ト コンニチテキ ヘンヨウ ニ カンスル ミンゾクシテキ ケンキュウ  
ローマ字 Sōzō sangyō ni okeru Nihon to Ajia no kyōdō no jittai to konnichiteki hen'yō ni kansuru minzokushiteki kenkyū  
別タイトル
名前 Ethnographic research on the contemporary dynamics of Japan-Asia cooperation in the field of creative industries  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 三原, 龍太郎  
カナ ミハラ, リョウタロウ  
ローマ字 Mihara, Ryotaro  
所属 慶應義塾大学経済学部准教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究プロジェクトのトピックは「アニメ産業における日本とアジアの協働の実態と今日的変容」である。申請時の「事業計画」の予定通り、今年度は、本研究の事例のフィールドワークを主に行った。具体的には、日本とアジアとの間のアニメ作品の国際共同製作等のプロジェクトにおける仲介者的な役割を果たしている個人に対するインタビュー調査を実施した(のべ5回)。その結果、当該仲介者が架橋する対象として「言語」のギャップ(日本語とほかのアジア諸国の言語との間のギャップ)の重要性が浮き彫りになった。

加えて、類似の問題意識の下で企画されている編著へ本研究の研究成果の一部を寄稿することが決まった。また、アニメ研究の国際学会であるMechademia Asian Conferenceの2023年度研究大会にて本研究の研究成果の一部を発表することが決まった(プロポーザルがアクセプトされた)。
This research project engages with the contemporary dynamics of Japan-Asia cooperation in the anime industry. As outlined in the 'business plan' section of the application form, this year was mainly devoted to conducting the fieldwork for this project. More specifically, I interviewed the individuals (five sessions in total) who play the role of intermediaries in the relevant projects, including Japan-Asia anime coproduction. The interviews highlighted the significance of the gap in language (the gap between the Japanese language and the languages of other Asian countries) to be bridged by their intermediary works.

In addition, it was confirmed that I will contribute a chapter based on this research to an edited volume in progress on a similar topic. Also, my paper proposal based on this research to the Mechademia Asian Conference in 2023 (an international conference on anime studies) was accepted.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:03  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:03  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 新自由主義に抗す... (794) 1st
2位 「危険の予見可能... (657)
3位 故意犯と過失犯の... (550)
4位 731部隊と細菌戦 ... (542)
5位 日本企業における... (362)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 中和滴定と酸塩基... (2343) 1st
2位 『洋楽歌詞にみる... (990)
3位 テキストマイニン... (606)
4位 サイバーセキュリ... (492)
5位 リビア内戦とサハ... (484)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース