慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

Home  »»  Listing item  »»  Detail

Detail

Item Type Article
ID
2021000003-20210188  
Preview
Image
thumbnail  
Caption  
Full text
2021000003-20210188.pdf
Type :application/pdf Download
Size :124.7 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 143

Total downloads since Feb 16, 2024 : 143
 
Release Date
 
Title
Title 組織のネットワーク形状がイノベーション創出に与える影響についての研究  
Kana ソシキ ノ ネットワーク ケイジョウ ガ イノベーション ソウシュツ ニ アタエル エイキョウ ニ ツイテ ノ ケンキュウ  
Romanization Soshiki no nettowāku keijō ga inobēshon sōshutsu ni ataeru eikyō ni tsuite no kenkyū  
Other Title
Title A study of the impact of the shape of organizational networks on innovation activities  
Kana  
Romanization  
Creator
Name 岩尾, 俊兵  
Kana イワオ, シュンペイ  
Romanization Iwao, Shumpei  
Affiliation 慶應義塾大学商学部専任講師  
Affiliation (Translated)  
Role Research team head  
Link  
Edition
 
Place
 
Publisher
Name 慶應義塾大学  
Kana ケイオウ ギジュク ダイガク  
Romanization Keiō gijuku daigaku  
Date
Issued (from:yyyy) 2022  
Issued (to:yyyy)  
Created (yyyy-mm-dd)  
Updated (yyyy-mm-dd)  
Captured (yyyy-mm-dd)  
Physical description
1 pdf  
Source Title
Name 学事振興資金研究成果実績報告書  
Name (Translated)  
Volume  
Issue  
Year 2021  
Month  
Start page  
End page  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII Article ID
 
Ichushi ID
 
Other ID
 
Doctoral dissertation
Dissertation Number  
Date of granted  
Degree name  
Degree grantor  
Abstract
この研究では、イノベーションそのものの立場から、イノベーションに必要な資源とアイデアの流れを管理するという「イノベーションそれ自体のマネジメント」についての準備作業をおこなった。そこでは、組織内外のネットワークを資源とアイデアが移動していくという仮定の下で、そのようなネットワーク形態であればどのようなイノベーションを創発するのかについて、コンピュータ・シミュレーションによる仮想実験がおこなわれた。ここでの研究成果は、本年度、『三田商学研究』掲載論文および『日本"式"経営の逆襲』(日本経済新聞出版)という単行本の形で発表した。これらの発表内容を要約すると、「資源とアイデアとがそれぞれ別の場所に滞留した場合にイノベーションが不活性化する」こと、「滞留のマネジメントと在庫のマネジメントと本質的に同型である」こと、それゆえに「在庫のマネジメントを得意とする生産管理論の知見がイノベーションの活性化・不活性化のマネジメントに示唆を与えうること」を出発点にして、イノベーション創出に有効な社会・組織・制度を考えるというものであった。こうした仮想実験からは、資源とアイデアの渋滞の解消という視点から、梁山泊型、高信頼フィクサー型、リーンスタートアップ型、起業サークル型、科学者集団型、ムラ社会型などの制度が考えられ、それぞれ異なった特徴があることが判明した。さらに、こうした特徴の中には、小さなイノベーション(悪貨)が大きなイノベーション(良貨)を駆逐する「イノベーションのグレシャムの法則」や、世間知らずが大きなイノベーションに寄与する「井の中の蛙の効用」と表現できるような発見もあった。本研究が可能にしたこれらの発見は、『週刊エコノミスト』等の商業誌でも取り上げられた。
In this study, I conducted preparatory work for the "management of innovation itself," which is to manage the flow of resources and ideas necessary for innovation from the standpoint of innovation itself. Under the assumption that resources and ideas move through networks inside and outside the organization, virtual experiments using computer simulations were conducted to see what kind of innovation would be generated in such a network form. The results of this research were published this year in a article in the Mita Business Review and a book titled "Nihon Shiki Keiei no Gyakusaku" (The Revenge of Japanese Style Management). To summarize the contents of these publications, I have found that "innovation becomes inactive when resources and ideas remain in different places," "the management of storage is essentially isomorphic to the management of inventory," and that therefore "the knowledge of production management theory, which specializes in the management of inventory, can provide suggestions for the management of innovation."
 
Table of contents

 
Keyword
 
NDC
 
Note

 
Language
日本語  

英語  
Type of resource
text  
Genre
Research Paper  
Text version
publisher  
Related DOI
Access conditions

 
Last modified date
Feb 16, 2024 14:10:34  
Creation date
Feb 16, 2024 14:10:34  
Registerd by
mediacenter
 
History
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
Index
/ Public / Internal Research Fund / Keio Gijuku Academic Development Funds Report / Academic year 2021
 
Related to