慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2021000003-20210152  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2021000003-20210152.pdf
Type :application/pdf Download
Size :117.6 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 122

Total downloads since Feb 16, 2024 : 122
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 主体的・対話的で深い学びの精緻化にむけた中高理科授業での対話活動に関する実践研究  
カナ シュタイテキ・タイワテキ デ フカイ マナビ ノ セイチカ ニ ムケタ チュウコウ リカ ジュギョウ デノ タイワ カツドウ ニ カンスル ジッセン ケンキュウ  
ローマ字 Shutaiteki taiwateki de fukai manabi no seichika ni muketa chūkō rika jugyō deno taiwa katsudō ni kansuru jissen kenkyū  
別タイトル
名前 The elaboration models for quality talks focused on ongoing discussions in science lessons  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 竹田, 大樹  
カナ タケダ, ヒロキ  
ローマ字 Takeda, Hiroki  
所属 慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部教諭  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2022  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2021  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
日本の中学校・高等学校の理科授業においては,知識伝達を基軸とした授業からの変容が求められている。すなわち,生徒の話し合い活動の充実化に伴う双方向の構成主義的な授業実践に関する教師による支援の視点の検討を拡充していく必要がある。このような学びは新学習指導要領が目指す主体的・対話的で深い学びにもつながると考えられる。
本研究では,話し合い活動やそれに伴う科学概念の変容,さらに,教員による支援の検討を主な目的とした。
研究では,実際の理科授業での生徒のポートフォリオや発言について分析を行なった(テキストマイニング等)。
教員が生徒のグループの話し合いに対する支援の詳細を明らかにした。その結果,教員が積極的に小グループの話し合いに関与することで,生徒の話し合いが活性化した。一度話し合いが駆動されると,教員が不在でも,話し合いの内容が深まっていく様子を確認できた。教員による支援の視点が,主体的・対話的で深い学びを精緻化する知見の一つとして有用であることが示唆された。
本研究成果は,学会発表1件と論文1本である。
また,関連論文として,現在下記論文を現在投稿中である。
・竹田大樹(慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部)・鈴木一成(東洋大学文学部)「遠隔・オンライン教育におけるルーブリックの活用とその方略」,『理科教育学研究』,投稿中
In science classes at junior high and high schools in Japan, there is a need for a transformation from classes based on knowledge transfer.
In other words, it is necessary to expand the consideration of teacher facilitating perspectives on interactive constructivist lessons in conjunction with the enrichment of students' discussion activities. This kind of learning is thought to lead to the Proactive, Interactive, and Deep Learning.
The main purpose of this study is to examine discussion activities and the associated changes in the concepts of science knowledges, as well as the facilitating provided by teachers.
In the study, student portfolios and comments in actual science classes were analyzed (text mining, etc.).
Details of teachers' facilitating for student group discussions were identified. The results showed that the active involvement of teachers in small group discussions stimulated students' discussions. Once the discussion was driven, we could see how the discussion deepened even in the absence of the teacher. It was suggested that the viewpoint of support by teachers is useful as one of the findings to Proactive, Interactive, and Deep Learning.
The results were presented at one academic conference and published in one paper.
In addition, the following paper is currently under submission as a related paper.
Hiroki Takeda (Keio Shonan Fujisawa Junior & Senior High School) and Issey Suzuki (Toyo University, Faculty of Letters), "Rubrics and their Strategies in Distance and Online Education," Journal of "Rika Kyouikugaku Kenkyu", in submission.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 14:10:29  
作成日
Feb 16, 2024 14:10:29  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2021年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 「危険の予見可能... (709) 1st
2位 新自由主義に抗す... (596)
3位 731部隊と細菌戦 ... (507)
4位 故意犯と過失犯の... (468)
5位 宮沢賢治と国柱会... (284)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 An interactive s... (5813) 1st
2位 インフルエンサー... (863)
3位 イスマーイール・... (726)
4位 「彼女たち」の近... (563)
5位 アセトアニリドの... (522)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース