慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2021000003-20210056  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2021000003-20210056.pdf
Type :application/pdf Download
Size :126.3 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 25

Total downloads since Feb 16, 2024 : 25
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 基本権解釈の法理と実務  
カナ キホンケン カイシャク ノ ホウリ ト ジツム  
ローマ字 Kihonken kaishaku no hōri to jitsumu  
別タイトル
名前 The legal principle and practice of interpretation of fundamental rights  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 小山, 剛  
カナ コヤマ, ゴウ  
ローマ字 Koyama, Go  
所属 慶應義塾大学法学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2022  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2021  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
日本においては、裁判官も弁護士も、憲法訴訟に不慣れな者が多い。原告側の主張も、未成熟ないしは本筋を外した議論となっていることが少なくなく、また、最高裁を含む裁判所の判決も、予見可能性や追従可能性に乏しい、あるいは個別事例的衡量に終始することが少なくない。憲法学が学説と実務との間の乖離が顕著な分野であると指摘される所以である。本研究の目的は、弁護士には法的構成の手掛かりを、裁判官には類型化と論点整理の手掛かりを与えることにより、学説と実務との間の橋渡しをし、日本の憲法訴訟の質的向上に貢献しようというものである。
本研究は、①基本権制約論、②基本権の内容形成論、③救済方法、という3つの切り口から、法的構成の再検討を試みるものであり、本年度の成果は、とりわけ以下のものとなる(なお、本年度は3年計画の1年目であるが、本研究は各年度において、理論的研究と実践的研究を並行して行うものである)。まず、小山剛「コロナ禍の自由と安全」法律時報1171号1頁においては、一昨年より続くコロナ禍における自由と安全の関係につき、ドイツで示された諸判決を中心に取り上げて検討した。コロナ禍における事例については、特に①が問題となっている。また、ライナー・ヴァール(小山剛ほか監訳)『ドイツ憲法の道程』(慶應義塾大学出版会、2022年)において、ドイツ基本法という憲法の「発展の道」(これには本研究の主題である憲法裁判も含まれる)を紹介し、さらに、小山剛「比較衡量/総合的考慮論と審査基準論」判例時報2506・2507号210頁では、日本の最高裁の判断手法のひとつである比較衡量論・総合考慮論につき、判例を分析する形で批判を加えた。
また、各地で裁判が起こされている旧優生保護法訴訟において、引き続いて助言等を行っているほか、小山剛「優生手術と国家賠償」網中喜寿収録でも成果を発表している。
In Japan, many judges and lawyers are unfamiliar with constitutional lawsuits. Plaintiffs' arguments are often immature or off-topic, and court decisions, including those of the Supreme Court, often lack foreseeability and followability, or are limited to individual case-by-case balancing. This is the reason why constitutional law is said to be a field in which the gap between academic theory and practice is conspicuous. The purpose of this study is to contribute to the qualitative improvement of constitutional lawsuits in Japan by providing lawyers with clues for legal construction and judges with clues for categorizing and organizing issues, thereby bridging the gap between academic theory and practice.
This study attempts to reexamine the legal structure from the three perspectives of (1) the theory of constraints on fundamental rights, (2) the theory of shaping the content of fundamental rights, and (3) the method of remedy. (Research and practical research are conducted in parallel.) First, in "Freedom and Safety in the Corona Disaster," Go Koyama, "Freedom and Safety in the Corona Disaster,"(「コロナ禍の自由と安全」) Houritsu Jihou(法律時報) No. 1171, p. 1, he examined the relationship between freedom and safety in the corona disaster that has continued since the year before last, focusing on the various judgments rendered in Germany. Regarding the cases in the Corona Disaster, the issue of (1) is particularly problematic. In addition, in Rainer Wahl (trans. by Go Koyama et al.), "The Road of German Constitutional Law"(『ドイツ憲法の道程』) (Keio University Press, 2022), he introduced the "road of development" of the German Basic Law, a constitutional law (this includes the constitutional court, the subject of this study), and further, Go Koyama, "Comparative Equity/Total Consideration Theory and Standard of Review Theory," (「比較衡量/総合的考慮論と審査基準論」)Hanrei Jiho In No. 2506 and No. 2507, p. 210, we provided a critique of one of the Japanese Supreme Court's decision-making methods, the theory of comparative balance and comprehensive consideration, by analyzing precedents. As for the judiciary, the most important point is the framework in which courts in other countries conduct their examinations, which we believe we were able to show in this year's study.
In addition, we are continuing to provide advice and other assistance in the former Eugenic Protection Law lawsuits that have been filed in various regions.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 14:11:00  
作成日
Feb 16, 2024 14:11:00  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2021年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 731部隊と細菌戦 ... (392) 1st
2位 新自由主義に抗す... (361)
3位 物語に基づく反復... (339)
4位 出生率及び教育投... (254)
5位 光増感反応を用い... (248)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 中和滴定と酸塩基... (698) 1st
2位 アセトアニリドの... (531)
3位 日本における美容... (418)
4位 学生の勉強方法に... (417)
5位 Genotype-phenoty... (388)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース